\お気軽にお問い合わせください/
旧古河庭園について(by堀)
東京・北区にある「旧古河庭園(きゅう・ふるかわていえん」についてご紹介します。

旧古河庭園は、大正時代に「10大財閥」の一つである「古河財閥」の3代目当主・古河虎之助の本邸として作られました。
洋館と洋風庭園・日本庭園で構成されており、
大正6年(1917年)に洋館・洋風庭園が、2年後に日本庭園が完成しました。
洋館・洋風庭園の設計を手掛けたのはイギリスの建築家「ジョサイア・コンドル」、日本庭園の作庭者は京都で多くの別荘庭園等を手掛けた庭師「小河治兵衛」です。
ジョサイア・コンドルは
1877年に日本政府の招きで来日し、工部大学校造家学科(現・東京大学工学部建築学科)の初代教師に就任した、イギリスの建築家です。
「日本近代建築の父」を呼ばれ、旧古河邸のほか、鹿鳴館・旧岩崎邸など多くの西洋建築を設計しています。
教えた生徒の中に、東京駅を手掛けた辰野金吾・赤坂離宮を手掛けた片山東熊などの建築家がいます。
日本文化・芸術に造詣が深く、日本画を学んでいたこともあるそうで、洋館内にある展示室にはコンドルが描いた日本画も展示されています。
この旧古河庭園は、ジョサイア・コンドルにとっては最晩年の作品、
小川治兵衛にとっては東京進出後の第一作とされているそうです。
大正6年から大正15年まで古河虎之助の本邸として使用され、その後は古川財閥の迎賓館として使用されました。
第二次世界大戦中には陸軍により接収され、また戦後は進駐軍に接収されて使用されました。
その後は国有財産となり、一時期は全く使用されず放置された状態で、ツタに覆われ、かなり荒廃した様子だったそうです。
昭和58年から6年かけて整備・修復され、現在は都立庭園として、また洋館は「大谷美術館」として一般公開されています。平成18年(2006年)、国の名勝に指定されています。
洋館
旧古河邸(大谷美術館)。煉瓦造り・2階建(一部 地下・屋根裏あり)の建築物です。
外壁の仕上げは新小松石(安山岩)、屋根の仕上げは天然スレート葺き。洋風の外観からは想像ができませんが、内部は和洋折衷となっており、また1階・2階とも、当時の贅を尽くした凝った作りになっています。
内部(1階の一部および、2階の展示室)の見学が可能ですが、写真撮影は不可となっています。また、要予約ですがガイドツアーが開催されることがあり、その場合は2階の居室も見学することができます。
1階は応接室や撞球室(ビリヤード室)、食堂など、おもに賓客を迎えた洋風建築の空間です。
古河家の家紋である「鬼蔦(おにづた)」がデザインされたステンドグラス、当時のものが残る書棚・シャンデリア、修復・復元された壁紙・天井の装飾、主な洋室に設置された暖炉(マントルピース)など、
同じジョサイア・コンドル設計による、「旧岩崎邸」に負けず劣らずの豪華で凝った装飾を見ることができます。
1階の応接室(通称「バラの間」)・食堂・小食堂は喫茶室としても利用されています。
2階は主に生活の場となった和風建築の空間です。和室の子供室・居間・仏間のほか、古川夫妻の寝室(こちらは洋室)、浴室・トイレなどがあります。
2階ホールは屋根裏をとおしてトップライトからの光が取り入れられ、また一見、ホール側からは各室が和室であるとはわからない洋風のデザインになっています。
また蔵とされている部分に現在は展示室が設けられ、ジョサイア・コンドルに関する資料などが公開されています。

庭園
洋館の周りと、その一段下のテラス部分にバラ園が設けられています。約100種類のバラが植えられ、春と秋には見学客の目を楽しませてくれます。またこのバラ園は洋館の主な部屋からも眺めることができます。
私が見学した日も、やや少なくなっていましたがバラの花が見られました。バラ園の下にはツツジの植え込みがあります。
一段下のバラ園から見た洋館。中央のテラス、急こう配の屋根、窓の鎧戸が目を引きます。


バラ園のさらに奥には、広い日本庭園が見られます。「心字池」を中心に、滝や周囲を巡る小道、また灯篭が数多く設置されており、散歩・散策にももってこいです。
日本庭園の片隅には茶室があり、お茶をいただくこともできるそうです。

バラ園が有名ですが、季節によってサクラ・ツツジ・ウメ等のほか、11月ごろには紅葉も楽しめるそうです。

明治・大正期に建てられた多くの建物が震災や戦災で失われることも少なくなかった中で、旧岩崎邸と同じくこの旧古河庭園も、当時の姿の多くをそのまま留めています。
洋館内部の写真は撮影不可とすでにお話ししましたが、実は外観部分は、今年の3月まで外壁の改修工事が行われていた関係で、足場で覆われ、見ることができませんでした。
現在は、きれいに修復された状態で、その佇まいをバラ園側・芝生側(東側)から眺めることができます。
多くの歴史的・文化的価値のある建築物に言えることですが、適切なメンテナンスが行われていることで、今も一般の見学が可能となっていることがありがたいです。