\お気軽にお問い合わせください/
高気密・高断熱の家は本当に完璧なのか?
先だって表題の記事を目にしましたのでご紹介します。
内容は
電気代が安くなる、冬でも暖かい、夏も涼しい──。
ここ数年、「高気密・高断熱住宅」が理想の家として注目されている。
特にZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)は、“快適でお得な未来の家”として人気だ。
でもある日、知人がこんなことをつぶやいた。
「空気がこもってる気がして、なんか頭が痛くなるときがあるんだよね」
え、高性能な家なのに、なんで?
気になって、大工さんや建築士に話を聞いてみた。
「高気密・高断熱の家って、住宅性能としてはすごく優秀です。でもね、逆に“外に逃げ場がない”という側面もあるんですよ」
そう言って教えてくれたのは、住み方によっては健康被害につながるリスクだった。
① 換気を止めたら一気に空気がよどむ
高気密な家は、いわば“魔法瓶”のような構造。
外気を遮断して、室温を逃がさない。これは大きなメリットだ。
でもその反面、24時間換気が止まっていたり、フィルターが詰まっていたりすると…
•室内に二酸化炭素がたまる
•湿気やにおいが抜けない
•建材や家具から出るホルムアルデヒドなどの化学物質がこもる
結果として、頭痛・倦怠感・のどの不調など、シックハウスに似た症状を引き起こすことがあるという。
② 暖かすぎて“乾燥しすぎ”になることも
冬、家の中がエアコン1台でポカポカ──これは理想的。
だがその裏で、空気中の水分がどんどん奪われる。
•湿度が下がってウイルスが活性化しやすくなる
•肌荒れやのどの乾燥が起きやすい
•加湿器が手放せなくなる家庭も多い
「快適なはずが、なんか体調がイマイチ」…その原因が乾燥というケースもある。
③ 見えない場所に湿気 → カビやダニの温床に?
家全体は快適でも、風が通らない場所──たとえば押し入れの奥や床下、北側の収納などは注意が必要。
空気が動かない場所に湿気がたまると、
・カビが発生する
・ダニが繁殖しやすくなる
といった、見えない健康リスクにつながることもある。
④ 日々の手入れが快適さを守るカギ
こうしたトラブルを防ぐには、住む側の意識とちょっとした手入れ=DIYが大切。
たとえば:
・換気システムは年中ONが基本(止めない)
・換気口やフィルターは定期的に掃除・交換
・湿度計を使って40〜60%を目安に加湿
・押し入れや壁際も空気が流れるように工夫
・定期的に床下や天井裏をチェックしておく
大工さんいわく、
「高性能な家とは言われてるけど、暮らす側の“日常のDIY”は不可欠だと思う」
まとめ:「高性能」であっても“住みこなし力”が問われる
高気密・高断熱の家はたしかに快適で省エネ。
でもそれは、「何もしなくてもOK」な家ではない。
せっかくの高性能な家であっても、日々のメンテナンスを怠って、家が傷んだり、身体が不調に陥っては本末転倒。
それを防ぐには、日々のちょっとした手入れと暮らしの工夫が欠かせない。
という内容です。
細かな部分では?と思わせる文章もありますが、この話の内容は今になって分かった事では無く、私たちはもう20年も前からブログ等でお伝えしてきた高気密高断熱住宅の換気におけるメリット・デメリットで、如何に換気メンテナンスが重要なのかを説くお話です。
建てるときは‘第一種換気がいい’いや‘第三種換気’でもいいとNETで検索し高性能な住宅を勉強してきた人でさえ、メンテナンスを怠ります。
メンテナンスはNETの情報に惑わされない正しい知識が必要で、家がある限り一生行わなければならない事なのです。


安易に決めるのではなく、メンテナンスの容易さ、機械が壊れた時の対処や費用も考えて選定が必要となるので、建築する住宅会社の方針や基本的な考え方などを聞き、何故その換気を推奨するのかを見極まて下さい。
弊社のお施主様でもお伝えしたメンテナンスがきちんと行われているか?・・・疑問です。
高気密高断熱住宅を設計し、施工する側で改善したり新しい機器などで対処する事は出来ても最終的にはお施主様の日々のメンテナンスが無ければ快適は得られません。
簡単なメンテナンスを怠らない事で快適性は担保されています。
気になったお方は、換気フィルターを見てみてください。粉々になって風化寸前なんて事になっていませんか?・・・・・・・・。