『下地不要で施工できる収納』 By中西 2025.06.17

過去のブログはこちら
過去の現場日誌はこちら

一般的に在来工法の住宅の壁はこんな感じで間柱の上に石膏ボードを施工し壁紙を貼ります。

柱が105mm×105mmの場合、間柱は30mm×105mmまたは45mm×105mm程度が一般的です

2×4工法の場合は、間柱はなく2×4材の上に直接石膏ボードを施工します。

新築住宅であれば、棚や収納商品を取り付ける場合は石膏ボードの代わりに構造用合板などの材木を入れます。

つまり、棚や手摺、トイレのペーパーホルダーなど壁に取り付ける場合、石膏ボードでは釘やねじではぐらついてしまうので下地材として材木を貼り固定する必要があります。

既存住宅で、棚などを取り付ける場合は、石膏ボードの上もしくは、石膏ボードを取って構造用合板を貼る必要があり、壁紙なども張り直さなくてはならず、大掛かりな工事になってしまいます。

そこで、今日は南海プライウッドから発売されている壁紙の上から取り付けられる収納商品をご紹介します。

南海プライウッドは家の中すべての空間に対応した収納製品をプロダクトデザインし、販売している会社です。

石膏ボード下地の上に専用固定パーツで施工するタイプ

下地位置を選ばないのでDIYでも出来そうですね。

「アドキューブ」

玄関脇に設置して鍵やマスクの収納棚に。

洗面化粧台横に設置すればコンタクトや眼鏡、ドライヤー収納にも便利

リビングにあれば携帯置、ティッシュケース、ペンやハサミなどの小物置きにもなり、

ちょっとしたストレスから解消されます。

カラーはホワイト、パールグレー、ダークグレー3色展開です。

「アートランバーSタイプ+シンプルアルミ棚柱」

石膏ボード用棚柱固定プラグを使って施工出来ます。

棚板はホワイト系から木目調まで豊富なカラーバリエーションをラインナップ

棚板はオーダーカット出来るので、廃材もなく施工手間も短縮出来ます。

「ランドリー可動棚」

洗濯機上にあれば、洗剤やバスタオル収納にも活躍します。ハンガーパイプにはタオルやハンガーなども掛けておけます。

石膏ボード用固定パネルを使用して設置します。

固定パネルには、棚柱の固定位置を示す下穴が開いているので、施工をスムーズにします。
※劣化している石膏ボードには取り付けできません。事前に壁の状況確認を行ない、劣化のおそれがある場合は必ず下地補強を行なってください。

既存の壁の上から間柱めがけて固定するタイプ

「ウォールゼットエノーク2」

壁一面がシューズクローク収納に。

いわゆる下駄箱と言われる靴入れって少しの靴しか入らず、玄関に靴が散乱!

なんてこともよくある話。

扉はありませんが、収納が2倍にも3倍にもUPするのは魅力的ですね。

ハンガーパイプやスリッパラックなどのプラスアップパーツも多数ラインナップしています。

「ラクセル」

こんな本格的な収納も壁紙の上から施工できるなって夢のよう。

洗面所や脱衣室用の収納ですが、玄関やダイニングでも活躍しそうです。

からーはシェルホワイト、ブライトウォールナト、アッシュウォールナットの3色展開です。

「ウォールゼットエアローク」

フロートタイプで床から天井までのクローゼット収納

収納下部には仕切りのないフリースペースがあり、フィットなどプラスチックケース収納を設置出来るのが魅力的です。

もちろん、収納するモノに合わせてプラスアップパーツでカスタマイズし、使い勝手の良い収納を実現できます。

「シェフモ」

「作業カウンタープラン」と調理家電の使い勝手や収納量を重視する方におすすめの「ハイカウンタープラン」からお選びいただけます

キッチン後ろ側の食器棚スペースの使い勝手が悪い!

対面キッチンカウンター下のスペースに収納があればモノが片付くのに!

そんな悩みが解消できる収納です。

過去のブログはこちら
過去の現場日誌はこちら

\ お気軽にお問い合わせください /

柏・我孫子の注文住宅のエムアンドエーに電話でお問い合わせ
柏・我孫子の注文住宅のエムアンドエーにメールでお問い合わせ

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてください!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次