『十分に耐震補強した重要文化財が倒壊~能登半島地震ヨリ』By中西 2024.02.05

過去のブログはこちら
過去の現場日誌はこちら

 木造住宅を中心に、甚大な建物被害をもたらした令和6年能登半島地震。石川県を代表する歴史的建造物にもダメージを与えた。2024年1月7日、日経クロステックの取材班が向かったのは能登半島の北西に位置する石川県輪島市門前町。07年に発生したマグニチュード(M)6.9の能登半島地震でも大きな被害を受けたエリアだ。

倒壊前
倒壊後

 西に向かって国道249号を進み、海岸沿いを南下すると、約250戸の家屋が肩を寄せ合うように立つ集落が見えてくる。かつて大阪と北海道を結んだ北前船の船主らの拠点として栄え、現在は重要伝統的建造物群保存地区(重伝建地区)に選定されている黒島地区。板張りの壁と共に地区の景観を形づくってきた黒い瓦が落ちている様子は、遠目にも痛々しい。

 黒島地区に到着するや否や、大きな被害を受けた国指定重要文化財の「旧角海(かどみ)家住宅」が目に飛び込んできた。旧角海家住宅の「主屋」部分は北側の一部を残して倒壊。「塩物蔵」は倒壊こそ免れたものの、大きく傾いていた。

 黒島地区の代表的な廻船問屋住宅である旧角海家住宅は、重伝建地区に指定されている黒島地区の歴史や文化を今に伝えるシンボル的な建物だ。主屋を含めた5棟が1972年に県指定有形文化財となり、2016年には国の重要文化財に指定された。主屋は一部地下1階、一部地上2階建ての木造建築で、建築面積は約330m2だ。

 主屋のうち、北側の一部は倒壊を免れた。平面図と照らし合わせると、ナカノマ、ザシキに当たる部分だ。小屋組みを見ると、梁(はり)材や野地板など一部の材料は比較的新しいもののように見える。

 輪島市が24年3月の取りまとめを目指していた「重要文化財(建造物)旧角海家住宅保存活用計画(案)」によると、市内で最大震度6強を観測した07年の能登半島地震で旧角海家住宅は半壊。土地・建物は市に寄贈された。その後、約4年をかけて、耐震補強を含めた保存修理工事を実施し、11年には工事が完了している。保存修理工事では腐朽材を取り換え、壁量の増加などで耐震性能を確保したという。

 同保存活用計画(案)の内容を審議する輪島市伝統的建造物群保存地区保存審議会で建築分野を担当する金沢美術工芸大学の坂本英之名誉教授は、被災状況に驚きを隠さない。「修理を経て、やっと活用を進めていくという段階だった。可能な限り使える材料を回収、再利用して、震災復興のシンボルとして修復してほしい」(坂本名誉教授)

~日経クロステックより抜粋~

4年の歳月と恐らく莫大な費用をかけ改修工事をしたにもかかわらず、ここまでもろく崩れてしまう。

きっと一般住宅では考えられないほど、難しいことをいっぱい知っている多くの有識者さん達も加わって念には念を入れて耐震補強したことでしょう。

ちなみに・・・

耐震基準とは1981年前が旧耐震でそれ以降は新耐震とされ、新耐震では震度6強程度の大地震でも倒壊、崩壊しないとあります。1995年阪神淡路大震災を受け2000年にさらに改正があり現行の耐震基準2000年基準へと強化されています。

もちろん、耐震性能がないより強い耐震性がある方が安心に思いますが、それってどれくらい安全なのでしょうか。地震とはとても恐ろしいですね。

過去のブログはこちら
過去の現場日誌はこちら

\ お気軽にお問い合わせください /

柏・我孫子の注文住宅のエムアンドエーに電話でお問い合わせ
柏・我孫子の注文住宅のエムアンドエーにメールでお問い合わせ

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてください!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次