東京都庭園美術館(旧朝香宮邸)について

過去のブログはこちら
過去の現場日誌はこちら

今回は、東京都庭園美術館についてご紹介します。

美術館には本館と新館があり、

本館の方は1933年に、朝香宮家の自宅として竣工されました。こちらが旧朝香宮邸と呼ばれています。

新館の方は2014年に建てられ、ギャラリー・ミュージアムショップ・カフェがあります。

1933年から1947年まで皇族・朝香宮(あさかのみや)家の自宅として使用され、

1947年から1954年までは吉田茂が外相・首相公邸として使用、居住しました。

その後、政府によって、白金迎賓館として世界各国の来賓を接遇する場として使用されたのち、民間の催事施設となり、

1983年に東京都庭園美術館として開館しました。

2015年、本館及び同敷地内の茶室・倉庫・自動車庫が重要文化財に指定されています。

<本館について>

1920年代にフランス・パリに滞在した朝香宮夫妻。

当時流行していた「アール・デコ様式※」という装飾様式に触れ、帰国後にフランス人装飾美術家 アンリ・ラパンに主要な部屋の内装を依頼し、実現したのが本館・旧朝香宮邸です。

宮内省 内匠寮(たくみのりょう)の技師である権藤要吉が中心となって、全体の基本設計を進めたとされています。

宮内省内匠寮は、現在の宮内庁 管理部の前身組織であり、皇室建築等の設計・監理を行っていたそうです。

1階 主要室の内装にはアンリ・ラパンのほか、

ルネ・ラリック(ガラス工芸家・ジュエリーデザイナー):正面玄関のガラスレリーフ、大客室・大食堂のシャンデリアを手掛ける。

イヴァン=レオン=アレクサンドル・ブランジョ(彫刻家・画家):大広間の大理石レリーフを手掛ける。

マックス・アングラン(画家・ガラス工芸家):大客室・大食堂の扉のエッチング・ガラスを手掛ける。

レイモン・シュブ(鉄工芸家):大客室 扉上部の半円形の装飾を手掛ける。

といった人々が関わっています。

アール・デコ様式の外観・及び内装が特徴で、竣工されてからのちの、内部の改装部分はわずかであり、当時のデザインの多くをそのまま留めているそうです。

アール・デコ様式とは

建築・工芸・ファッション等における装飾様式の一つで、1910年から1930年にかけて、フランスを中心にヨーロッパ・アメリカで流行した装飾様式。

1925年、パリで開催された「現代装飾美術・産業美術国際博覧会」(通称 アール・デコ博)が名前の由来。

直線や幾何学模様のデザイン、また、コンクリート・ガラスといった材料を使用していることが特徴的。

1階部分は大広間・大客室など、来賓を迎えることも意識された空間です。

正面玄関には、ガラスレリーフの扉があります。

ガラス工芸家 ルネ・ラリックの作品であり、この朝香宮邸のためにデザインされたそうです。

大広間:壁面にウォールナット材を使用した大空間。正面奥に暖炉と鏡が配置され、階段横には大理石のレリーフ。

暖炉の上部に鏡、という造りはこれまでご紹介した洋館にも見られたものです。鏡の映り込みによって奥行きが広く見え、部屋をより広く見せることができます。この本館でも、1階主要室などでみられます。

次室(つぎのま):大広間から大客室へのつなぎの役割を持つ部屋。

中央に立つのはアンリ・ラパンがデザインした白磁の「香水塔」。上部が照明になっており、照明部分へ香水をかけて、熱で香りが漂うようにしたことから「香水塔」と呼ばれるようになったそうです。

大客室:南側のテラス(庭園側)に面した開放的な空間。大広間、次室、大食堂につながっています。

壁面の絵(アンリ・ラパン)、エッチング・ガラスの扉(マックス・アングラン)、その上部の半円形の装飾(レイモン・シュブ)、ガラスのシャンデリア(ルネ・ラリック)など、朝香宮邸の中でも最もアール・デコ様式のデザインが集まっています。

大食堂:庭園に大きく張り出した窓面を持つ明るい空間。大客室と同様の扉、ガラスの照明器具のほか、壁面のレリーフも特徴的。

本館内各所に見られる「ラジエーター・カバー」。暖房器具やその吹き出し口のカバーで、複数のデザインのものが見られますが、この魚・海藻をデザインしたものが多くみられます。

小食堂

2階部分は朝香宮家のプライベートスペースとなり、各々の寝室・居間、浴室等が配置されています。

2階・書斎。首相公邸時代に、ここで執務を行う吉田茂首相(当時)の写真もありました。

2階・妃殿下居間。1枚の大きな鏡、暖炉、窓下のラジエーターカバー、デザインの凝った照明器具(部屋ごとにデザインが異なっています)。

また、ここを含め、2階の居室の多くの壁には スイスの壁紙メーカー「サルブラ社」の「テッコー」というシリーズの壁紙が使われていたそうですが、そのほとんどが現在は撤去されています。

2階・第一浴室。床はモザイクタイル貼、壁は外国産大理石。邸内にはこのほか第二・第三浴室があるそうです。

2階・ベランダ。庭園に面しています。殿下・妃殿下の居室からのみ通じる夫妻専用のスペース。

2階・北側ベランダ。「北の間」とも。

3階・ウインターガーデンからの景色。ここはいわゆる温室であり、採光も十分。

本館の内部は、年に一度の建物公開展の開催中のみ写真撮影ができます。今年の公開展は8/24までとなっています。

新館・ギャラリー

本館に併設されている新館では、公開展に合わせて、朝香宮家や、首相官邸時代に関わる資料などが展示されていました。

首相官邸時代の写真。これによると、当時本館の外観はツタにびっしりと覆われていたようです。

本館・正面玄関のレリーフの一部。こちらは破損しているもので、現在玄関に置かれているものは予備として取ってあったものということです。

<庭園>

「庭園」美術館、ということで建物だけでなく庭園側も見どころがあります。

天気が良く、また花の多い時期にも散策にピッタリと思われます。

芝生庭園から見た本館。こちらには大食堂・大客室・2階ベランダ等が面しています。

日本庭園。築山、池があり、茶室も設けられています(こちらは1936年上棟)。

これまでに紹介してきた洋館と同様、広く見ごたえのある建物です。見学できる期間や部屋に制限がありますが、ぜひ一度ご覧になってみてください。

※前回にひきつづき、省エネルギー性能の高い住宅における優遇措置についてご紹介する予定でしたが、住宅省エネ2025キャンペーンを始め、すでに締切となっている制度が出始めています。

優遇措置に関してはまた来年度、機会がございましたら紹介させていただきます。

過去のブログはこちら
過去の現場日誌はこちら

\ お気軽にお問い合わせください /

柏・我孫子の注文住宅のエムアンドエーに電話でお問い合わせ
柏・我孫子の注文住宅のエムアンドエーにメールでお問い合わせ

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてください!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次