『夢のマイホームは夢で終わる時代に突入か?』 By中西 2025.10.28

過去のブログはこちら
過去の現場日誌はこちら

『ZEH改め「GX ZEH」に、省エネ性能を引き上げ蓄電池を要件化』

 経済産業省は、戸建て住宅向けの「ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)」と集合住宅向けの「ZEH-M(ゼッチ・マンション)」に求める省エネ性能を引き上げ、名称も改める。それぞれ「GX ZEH」と「GX ZEH-M」とし、2027年4月以降に適用する。経産省が25年9月26日に発表した要求水準や設備要件などを読み解く。

「GX ZEH」と「GX ZEH-M」の定義に関する資料(出所:経済産業省)
戸建て住宅向けの「GX ZEH」シリーズの分類と判断基準(出所:経済産業省の資料を基に日経クロステックが作成)

ちょっと物申したい!

省エネ性の高い住宅を建てれば寒さ暑さに悩まずに快適に暮らせ、光熱費も下がり、良いことづくめのようですが、一つ大きな問題があります。

それは、省エネを求めれば求めるほど建築費が高くなるということです。

建売住宅は性能の低い家を作っているのはなぜでしょう。

答えは、性能の高い家は建築費が高くて売れないから。

性能の低い住宅を建設することは消しって良い事ではないと思いますが、高い省エネを追求すれば家を建てること自体が難しくなってしまいます。

それでなくても物価高騰で建築費は大幅に上がっています。

国が定めた省エネ住宅の名称や指針はどのようなものがあるでしょか?

“認定低炭素住宅”

“BELSベルス”

“HEAT20”

“長期優良住宅”

“ZEH住宅”

今年、2025年令和7年に突如現れた“GX志向型住宅”

など、ざっと考えただけでもこんなにたくさん・・・

このように色々な省エネ住宅が次から次へとお目見えしています。

GX志向型住宅が出来て1年も満たないうちに“GX ZEH”と名称を改め、蓄電池を乗せるのが要件に加わり、又建築費が上がります。

ZEH住宅や長期優良住宅だって一般的な住宅よりは建築費は高く、GX志向型住宅はそれよりももっと建築費が上がります。

今度はその上を行く“GX ZEH+”ですか。

恐らくですが、“GX ZEH+”や“GX ZEH”住宅には補助金が出ると思います。

今回もGX志向型住宅の補助金に対する募集はあっという間に埋まってしまいました。

しかし、GX志向型住宅以外の長期優良住宅やZEH住宅は補助金が少なくなってしまったため募集が集まらず、予算がだぶついている状態です。

いつものことですが、補助金が減ったり、無くなったりすると魅力がなくなってしまうのです。

“ZEH住宅”について調べてみると経済産業省自然エネルギー庁HPでは2014年に閣議決定した「」エネルギー基本計画で2020年までに目標的な新築住宅で、2030年までに新築住宅の平均でZEHを目指と定められました。

と書かれていました。

果たして2025年今年の時点でZEH住宅の家がどれくらい建っているのでしょうか?

“ZEH住宅”ですらままならぬ状態なのに、今度は「GX ZEH+」「GX ZEH」ですか。

取り敢えずは“ZEH住宅”を目指してはいかがでしょうか。

どんなにか性能の高い住宅があったとしてもお金がなくては建てられないのです。

ちなみに、エムアンドエー設計工房の体感ハウスはあえて“ZEH住宅”ではなく“認定低炭素住宅”で作っていますが、6帖用のエアコン1台で夏も冬も快適に過ごせます。

過去のブログはこちら
過去の現場日誌はこちら

\ お気軽にお問い合わせください /

柏・我孫子の注文住宅のエムアンドエーに電話でお問い合わせ
柏・我孫子の注文住宅のエムアンドエーにメールでお問い合わせ

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてください!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次