\お気軽にお問い合わせください/
宮崎 浩行– Author –

‘一生で一番大きな投資である住宅’作りのお手伝いをするのが私の使命です。安全で安心、そして快適な住まいを一緒に考え、そして創っていきましょう。
1960年東京都足立区生まれ
1982年中央工学校建築科 卒業
1994年M&A設計工房 設立
【資格・登録】二級建築士/管理建築士/戸建設計専攻建築士/戸建生産(施工)建築士/既存住宅状況調査技術者(インスペクション)…他
-
「守谷市松ヶ丘の家Ⅱ」事前工事~地盤改良工事
この土地は砂利敷の駐車場として長年使われていたので敷地全体が数センチの砂利で覆われていたので地鎮祭後、基礎工事に入る前に事前に砂利を漉き取る工事と道路側がカーポートとなるため同じく車路であったコンクリートや土砂を削り取り事前工事から工事... 宮崎 浩行 -
高気密・高断熱の家は本当に完璧なのか?
先だって表題の記事を目にしましたのでご紹介します。 内容は 電気代が安くなる、冬でも暖かい、夏も涼しい──。 ここ数年、「高気密・高断熱住宅」が理想の家として注目されている。 特にZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)は、“快適でお得な未来の... 宮崎 浩行 -
守谷市松ヶ丘の家Ⅱ 着工
ブログでもご紹介した「守谷市松ヶ丘の家Ⅱ」の工事が始まりました。 工事に先駆けて梅雨に入る前の大安吉日に地鎮祭が行われました。 Exif_JPEG_PICTURE 基礎工事に掛かる前に現在砂利敷駐車場として使われていた土地を基礎工事などに掛かれるように前段作... 宮崎 浩行 -
茨城県守谷市松ヶ丘の家Ⅱ
今年1月の「体感ハウス内覧会」の参加を希望され、その後弊社の家づくりに共感されてお申し込みを受けました。 家づくりは土地探しからスタート 私たちもご一緒して現状売り出されている土地に足を運び、その地域やハザードマップでの災害の予測、また特性... 宮崎 浩行 -
基準法改正と共に建築費も・・・
みやざきです。今月の中頃、数年ぶり風邪をひきました。 気温も上がり湯上りに薄着でいたところ「うすら寒いな~」とは感じていたのですが、そのまま就寝したことがおそらく原因だったとおもいます。 病院に行き薬を貰い、数日ダウン。 「季節の変わり目な... 宮崎 浩行 -
日本における洋館
日本における洋館の歴史は、明治時代にさかのぼります。明治維新後、日本は急速な近代化と国際化を遂げる中で、西洋からの文化や技術を積極的に取り入れるようになりました。そう文明開化です。特に外交や貿易の中心地であった横浜や神戸などの港町では、... 宮崎 浩行 -
マンション、戸建住宅論争
マンションと戸建て住宅は、住宅選びにおいて永遠のテーマとも言える論争の的です。 どちらにもそれぞれメリットとデメリットが存在し、ライフスタイルや価値観によって最適な選択は異なります。どちらが正解という事はありませんが、マンションと戸建て住... 宮崎 浩行 -
2025子育てグリーン住宅支援事業
先日、2025子育てグリーン住宅支援事業のホームページがUPされました。 今回は戸建の注文住宅を中心に、その概要や要件など、ホームページを参考にお送りします。 2025子育てグリーン住宅支援事業とは、 2050年カーボンニュートラルの実現に向け、新築住宅... 宮崎 浩行 -
我孫子市N様邸耐震改修工事 2
工事は1階を中心に14か所。 特にリビングとアトリエのある建物のコーナー部には大きな開口部(窓)がぶつかっていて、耐震性が悪くなってる箇所があります。 この部分は外壁を含む窓を壊し、窓をハズシ、耐震壁を作る必要があります。 耐震改修工事 解体... 宮崎 浩行 -
GX志向型住宅の意義とその特徴
今年度の2025住宅省エネキャンペーンでは新しく「GX志向型住宅」という分類が登場しました。 GXとは、グリーントランスフォーメーションの略で環境保護や持続可能な開発を推進するための取り組みを指します。具体的には、企業や社会が持続可能なエネルギー... 宮崎 浩行 -
我孫子市N様邸耐震改修工事 1
現在我孫子市で耐震改修工事を行っています。 この住宅は1978年(昭和53年)築で、東日本大震災を受けたころから耐震には疑問を持ちながら住まわれていましたが昨年1月の能登半島地震を受けていよいよ心配になり、昨年秋に我孫子市の耐震診断士である弊社... 宮崎 浩行 -
耐震化 どうすれば進む?
明けましておめでとうございます。 既に20日を過ぎましたので新年のあいさつでもないのですが、私の最初のブログなのでご挨拶まで。 25年目となった我孫子市のエムアンドエー設計工房 弊社は本年で創業25年になります。 個人事業としては31年目、そして200... 宮崎 浩行 -
2025住宅省エネキャンペーン始まる
政府は2050年までのカーボンニュートラルの達成に向けて本年11月22日、「国民の安心・安全と持続的な成長に向けた総合経済対策」を閣議決定しました。 その一環として2025年度から申請受付が開始される「高水準の省エネ住宅の新築」への補助金が制定されて... 宮崎 浩行 -
訪問販売にご注意!
先だってニュースで、横浜市で営業するリフォーム会社が悪質な手口でお客様を煽り、無理やり高額な契約をしておよそ400万円をだまし取ろうとして詐欺未遂などの疑いで関係者が逮捕されました。 多かれ少なかれ、いつの時代でも訪問による悪質なリフォーム... 宮崎 浩行 -
蓄電池工事
先週、弊社では初となる蓄電池設置工事をおこないました。 住宅は2020年4月に完成引き渡しをした「柏市東逆井の家」 この住宅は’ZEH住宅’ですが、近年の災害や電気代の高騰を見越して自家発電、自家消費を考え設置する事となりました。 太陽光発電システム... 宮崎 浩行
-
アメリカの住宅様式 スパニッシュ・コロニアル by宮崎
都市部以外での不動産・流通 いまでは時代も変わり考え方も変化していますが、以前のアメリカ人は、社会的な立場に合わせて移り住むのが一般的といわれていて、アメリカの不動産の世界では最初に家を取得する顧客を「ファーストバイヤー」、昇進に伴って課... 宮崎 浩行 -
ダッチコロニアル様式
今回はダッチコロニアル様式についてです。 まず・・・ ダッチ(Dutch)とは 「Dutch(ダッチ)」はもともと「ドイツの」という意味で、ドイツとオランダを含む地域のゲルマン民族やその言葉を「Dutch(ダッチ)」と呼んでいたようですが、オランダが独立... 宮崎 浩行 -
GX志向型住宅の意義とその特徴
今年度の2025住宅省エネキャンペーンでは新しく「GX志向型住宅」という分類が登場しました。 GXとは、グリーントランスフォーメーションの略で環境保護や持続可能な開発を推進するための取り組みを指します。具体的には、企業や社会が持続可能なエネルギー... 宮崎 浩行 -
本当の高気密高断熱住宅の5つの指標とその数値
以前の住宅性能は数値で語られることはありませんでしたが、現在ではそのすべてを数値で知る事が出来ます。本当の高気密高断熱住宅とはこの5つの指標の全てをクリアできる住宅を指します。 高気密高断熱住宅の5つの指標 1.断熱性能:外皮平均熱貫流率 UA... 宮崎 浩行 -
柏市O様邸の輸入サッシを交換
20年以上前に注文住宅をご依頼いただいた柏市のお客様 O様邸は弊社の記念すべき第1号の柏市で設計施工した高気密高断熱の注文住宅で、当時日本にはまだ少なかった遮熱高断熱ペアガラス樹脂サッシをアメリカより直輸入して施工した物件です。 時は20年を過... 宮崎 浩行 -
日本における洋館
日本における洋館の歴史は、明治時代にさかのぼります。明治維新後、日本は急速な近代化と国際化を遂げる中で、西洋からの文化や技術を積極的に取り入れるようになりました。そう文明開化です。特に外交や貿易の中心地であった横浜や神戸などの港町では、... 宮崎 浩行 -
アメリカの住宅様式 ジョージアンスタイル by宮崎
ジョージアンスタイルの歴史的背景 ジョージアンスタイルはコロニアル様式のひとつで、18世紀後半から19世紀初頭にかけてイギリスとアメリカで流行した建築様式です。特にアメリカでは初期の植民地時代からイングリッシュコロニアルと連なる建築の一環とし... 宮崎 浩行 -
玄関ドアカバー工法 リフォーム
今回のリフォームは、玄関ドアの交換です。 この住宅は弊社で建築した第一号物件で築23年ほど経ちます。当初の玄関ドアは最初の写真の通り輸入玄関ドア、アメリカ サーマスルー社のFRP製の断熱気密ドアです。 輸入玄関ドア 非常に趣があり大好きなドアでも... 宮崎 浩行 -
蓄電池工事
先週、弊社では初となる蓄電池設置工事をおこないました。 住宅は2020年4月に完成引き渡しをした「柏市東逆井の家」 この住宅は’ZEH住宅’ですが、近年の災害や電気代の高騰を見越して自家発電、自家消費を考え設置する事となりました。 太陽光発電システム... 宮崎 浩行 -
耐震診断 by 宮崎
あっと言う間に4月になりました。 元日に起きた能登半島地震からまる3か月経ち、被災地の状況はメディアの報道もないのでどのようになっているのか詳細はわかりませんが、おそらく未だに大変な生活を送っているものと推測します。 一日も早い復旧・復興さ... 宮崎 浩行 -
大地震を受けて更に重要となる木造耐震診断
木造建築物の耐震診断の必要性 阪神淡路大震災、東日本大震災、熊本地震、そして2024年1月に能登地震は発生しました。最近での日本の地震の中でも特に記憶に残るものの一つです。マグニチュード6.9の地震で、その規模や被害の大きさは、日本の耐震技術や地... 宮崎 浩行 -
茨城県守谷市松ヶ丘の家Ⅱ
今年1月の「体感ハウス内覧会」の参加を希望され、その後弊社の家づくりに共感されてお申し込みを受けました。 家づくりは土地探しからスタート 私たちもご一緒して現状売り出されている土地に足を運び、その地域やハザードマップでの災害の予測、また特性... 宮崎 浩行 -
我孫子市N様邸耐震改修工事 2
工事は1階を中心に14か所。 特にリビングとアトリエのある建物のコーナー部には大きな開口部(窓)がぶつかっていて、耐震性が悪くなってる箇所があります。 この部分は外壁を含む窓を壊し、窓をハズシ、耐震壁を作る必要があります。 耐震改修工事 解体... 宮崎 浩行 -
訪問販売にご注意!
先だってニュースで、横浜市で営業するリフォーム会社が悪質な手口でお客様を煽り、無理やり高額な契約をしておよそ400万円をだまし取ろうとして詐欺未遂などの疑いで関係者が逮捕されました。 多かれ少なかれ、いつの時代でも訪問による悪質なリフォーム... 宮崎 浩行 -
エムアンドエー設計工房の変遷について その1 by宮崎
今回から数回に分けて私みやざきと会社、そして弊社の家づくりの変遷についてお話してゆきます。 会社名の由来 こんにちは、宮崎です。 今年は創業して30年の節目にあたります。そこで今回はエムアンドエー設計工房の変遷についてお話したいと思います。現... 宮崎 浩行