\お気軽にお問い合わせください/
省エネ・エコロジー– category –
-
高気密・高断熱の家は本当に完璧なのか?
先だって表題の記事を目にしましたのでご紹介します。 内容は 電気代が安くなる、冬でも暖かい、夏も涼しい──。 ここ数年、「高気密・高断熱住宅」が理想の家として注目されている。 特にZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)は、“快適でお得な未来の... -
住宅性能表示について(by堀)
住宅性能表示制度とは 平成12年(2000年)4月1日に施行された「住宅の品質確保の促進等に関する法律(品確法)」に基づく制度です。 様々な住宅の性能をわかりやすく表示し、良質な住宅を安心して取得できる市場を形成するためにつくられました。 とも... -
2025子育てグリーン住宅支援事業
先日、2025子育てグリーン住宅支援事業のホームページがUPされました。 今回は戸建の注文住宅を中心に、その概要や要件など、ホームページを参考にお送りします。 2025子育てグリーン住宅支援事業とは、 2050年カーボンニュートラルの実現に向け、新築住宅... -
外皮平均熱貫流率(UA値)について
外皮平均熱貫流率(UA値)とは 住宅の断熱性能を表す数値であり、弊社のホームページでもたびたび登場する、「外皮平均熱貫流率」。 建築関係の人だけでなく、新築等をお考えで、かつ住宅の断熱や省エネにご興味のある方の中にも、 ご存じの方はいらっしゃ... -
本当の高気密高断熱住宅の5つの指標とその数値
以前の住宅性能は数値で語られることはありませんでしたが、現在ではそのすべてを数値で知る事が出来ます。本当の高気密高断熱住宅とはこの5つの指標の全てをクリアできる住宅を指します。 高気密高断熱住宅の5つの指標 1.断熱性能:外皮平均熱貫流率 UA... -
熱中症の季節(by堀)
夏日と言われるような日がだんだんと出てくるようになりました。そろそろ扇風機を出してこようかと考え中です。 気温が低いと体が冷えたり、またヒートショックのように体に悪影響を及ぼすことがありますが、暑くても同様。これからの季節はカビの発生や食... -
省エネの知識 その4 by 宮崎
先週の木曜日の地震は縦揺れと時間も少し長かったようで驚きました。 と書いていますが実は私はその時は車を運転していて携帯の地震警報で驚きました。帰って中西に聞くと警報より地震の方が早かったといっていましたが、震源は茨城県の南部と震源が近かっ... -
省エネの知識 その3 by 宮崎
春らしい気候になってきました。 早ければ今秋には都内の標本木で開花が発表されるとの事ですが、はたして? 今回はBEI値とは一次エネルギー消費性能の事で、建築する建物の設計一次エネルギー消費量を地域や建物用途、室使用要件などにより定められる基準... -
省エネの知識 その2 by 宮崎
今回はHEAT20についてです。 家を新築しようと考えている人たちはユーチューブやホームページなどで一度は見た事や聞いたことがあるでしょう。 このHEAT20は今では外皮平均熱貫流率の基準になりつつあり、数値だけを追い求めている傾向にあるようです。 そ... -
省エネの知識 その1 by 宮崎
ここのところ毎日のように千葉県東方沖での地震が多くなっています。 気象庁からも今後ひと月程度で震度5弱くらいの地震があるかもしれないと報道されています。 関東でのおおきな地震が現実味を帯びてきています。 2000年までの建物は耐震性に安全とはい...
1