\お気軽にお問い合わせください/
アメリカンスタイル– tag –
-
スタッフブログ
計画変更確認申請について
建築確認申請の確認済証が交付された後に、設計内容に変更が生じた際には、それが「軽微な変更」である場合を除いて「計画変更確認申請」を行う必要があります。 この計画変更確認申請は、基本的には前の確認申請を出した市町村等もしくは指定確認検査機関... -
スタッフブログ
住宅業界転換期
2025年4月以降、日本の住宅業界は複数の法改正と社会経済の変化が重なり大きな転換期を迎えています。特に大きな影響を与えているのは、「建築物省エネ法改正による省エネ基準適合の義務化」と「建築基準法改正による木造住宅の審査強化(いわゆる4号特例... -
現場日誌
「守谷市松ヶ丘の家Ⅱ」外装&内装
内部では造作工事、外部では外装工事がそれぞれ始まっています。 通気ラス 今回の外壁は俗にいう「ラス下地モルタル塗り」の上ジョリパット仕上げです。上記写真は軽量モルタル施工用の通気ラスという部材で、左官屋さんの分業で専門の’ラス屋さん’という... -
スタッフブログ
『私が見たフランス』 By中西 2025.10.07
8日間のフランス旅行の始まりは、セーヌ川の中州のシテ島にあるステンドグラスが美しいサントシャペルから出発しました。 エッフェル塔から凱旋門に行き、シャンゼリゼ通りを抜けコンコルド広場へ シャンゼリゼと聞けば“お~シャンゼリゼ”と口づさんでしま... -
スタッフブログ
住宅今昔物語 昭和30年代から現代にかけて
今年は昭和100年という事で昭和を取り上げた番組をよく目にします。そんな中、少し前にNHKの番組で‘映像の世紀 バタフライエフェクト’での戦後から現代までを経済面から綴った番組を観ました。ちょうど私が生まれた昭和中期から平成にかけて住宅も、もの... -
現場日誌
「守谷市松ヶ丘の家Ⅱ」造作工事スタート
フレーミング工事が終わり、屋根工事と造作大工による工事が始まりました。 この住宅は国の子育てグリーン住宅のGX志向型住宅の補助金を申請していて建物はZEH住宅ですがまずは外張り断熱材の施工から Exif_JPEG_PICTURE 外張り断熱材はいつものアキレスQ... -
スタッフブログ
『私が見たフランス』 By中西 2025.09.16
8日間のフランス旅行はとっても満喫した旅でした。 パリのシンボル、エッフェル塔は建設された当初のカラーはルージュ(赤色)、その後オークル(黄土色)、ジョーヌ(黄色)、ジョーヌーブラン(黄茶)、ルージュブラン(赤茶色)と変化し、1968年から現在のブラウ... -
現場日誌
「茨城県守谷市松ヶ丘の家Ⅱ」フレーミング3
屋根の構成を終えて最後に1階の外張り断熱、そして床組みを行います。 材料と手間を取られますが、この方法であれば屋根が掛かるまでに雨に降られても基礎内の雨を排出後断熱や床組みが出来るので施工側もお施主様も安心できます。 基礎の外張り断熱(基礎... -
スタッフブログ
「茨城県守谷市松ヶ丘の家Ⅱ」気密測定
先日、茨城県守谷市松ヶ丘の家Ⅱの気密測定を行いました。 気密測定 機械 この住宅は建売住宅も含め住宅取得を考えていた奥様に建築業界を少しかじった業界に不信感を抱いていたご主人がネット検索で弊社を見つけ、私たちの家づくりや施工などに共感をされ... -
現場日誌
「守谷市松ヶ丘の家Ⅱ」フレーミング2
2階床に引き続き2階の壁建て、そして小屋組となります。 Exif_JPEG_PICTURE Exif_JPEG_PICTURE Exif_JPEG_PICTURE 妻壁や内部の小屋壁が出来れば、屋根を司るタル木の施工です。 Exif_JPEG_PICTURE 中央に流れる材料が屋根梁、そこから左右に勾配で流れて... -
スタッフブログ
『フランスへ行って来ます』 By中西 2025.08.26
両親の面倒を看て10年、父は7年前に他界したのでいませんが、身体が不自由な93歳になる母の食事を作って届けて来ました。 母が突然、自分から施設に入りたいと言ってくれたので、長年の夢だったフランス旅行へ行くことにしました。 とは言ってもおばさんの... -
現場日誌
「守谷市松ヶ丘の家Ⅱ」フレーミング工事1
基礎完了を受けてフレーミング工事がスタートしました。 まずは土台敷です。土台とは基礎の上に敷く木材で防腐処理がされています。2×4工法では90×90の寸法で404(フォーバイフォー)といいます。 土台404 弊社では、基礎の上にシロアリ対策として専用の防... -
現場日誌
「守谷市松ヶ丘の家Ⅱ」基礎工事3
瑕疵保険の配筋検査が終わり、給排水の基礎内配管を終えると耐圧版のコンクリート打設となります。 Exif_JPEG_PICTURE コンクリート打設はポンプ車を使います。今では当たり前の光景ですがふた昔前まではネコと呼ばれる一輪車で運ぶのが当たり前だったので... -
スタッフブログ
換気と温度と湿度について その2
少し前から熱中症指数という言葉を耳にしたことがあると思います。 この熱中症指数とは、WBGT(湿球黒球温度:熱中症を予防するために1954年にアメリカで提案された指標で、気温、湿度、日射・輻射熱(地面や建物からの照り返しなど)、風などの要素を考慮... -
スタッフブログ
『住宅に於ける省エネ以外の優遇制度』 By中西 2025.07.29
家を建てる時に少しでも補助金や減税制度を活用したいと考えますよね。 ネットなどで検索すると“省エネ”に関する優遇制度は皆さん発信しているので、見つけやすいと思いますが、その他にも知っていたら得をする制度がありますので、今日はそちらをご紹介し...















