\お気軽にお問い合わせください/
20年間の瑕疵保証が登場
現在、住宅の瑕疵担保責任保険は10年となっていて10年以降は任意となり、保険会社などの検査により更に更新(有料)出来るようになっています。
これに対し住宅保証機構(東京都港区)は、新築の戸建て住宅向けに20年間の瑕疵(かし)保険とした「まもりすまい新築20年一気通貫型保険」の受け付けを、2025年10月1日から開始しました。これは住宅瑕疵担保履行法に基づく保険で、これまでの最長だった10年を大きく伸ばした20年の保険として、初めて国土交通大臣の認可を取得しました。
同商品では一般コースと高耐久コースの2タイプの用意があり、高耐久コースでは10年目のメンテナンスが不要。なお、第三者検査は両コースともに不要。20年経過後も、延長保険への加入を繰り返せば、超長期の保証にも対応できるとの事。
対象住宅は一戸建て住宅のみで、長期優良住宅、住宅性能評価(劣化対策等級2以上)取得住宅、フラット35技術基準適合住宅などが対象で保険金支払限度額は、当初10年間が2000万円、後半10年間が500万円または1000万円となっています。
つまり10年以降は支払い限度額が半減していく感じなので保険額との釣り合いも考えてのことになるのかな・・・
今回受け付けを始める20年間の一気通貫型の保険の概要については事業者からの問い合わせが多いようで、既に複数社の事業者登録も実施している(出所:住宅保証機構)ようです。
新築20年一気通貫型保険は、新築時の保険加入時に20年間の保険手続きを完了できることがメリットで、これまで新築住宅を20年間瑕疵保険でカバーするには、新築時に10年間の保険に加入し、再び10年の延長保険に加入する必要がありました。
再加入時には第三者による検査などが必要で事業者や建て主の手間がかかっていました。
さらに新築時の保険加入から20年経過した後でも、5年や10年などの期間を選択して何度でも保険に加入できるとの事。期間の組み合わせは自由で、住宅ローンの借入期間として一般的な35年間などにも調整できるようです。
大手住宅会社などは有料で60年など長期間の自社保証を実施しているので「大手と競合する工務店などから長期に対応した保険のニーズがあり、それに応えた」との事ですが、気になる保険費用は約15万円。長期にかけて保険をかけられるのはよいのですが、これに加えて火災保険や地震保険などもあり、建築以外の費用も高額になっています。
とはいえ、この流れはいずれ全ての保険会社が始めると思いますので、保険内容や手続きなど注視していく事にします。
先の中西のブログでも触れていますが、世間の物価高と同じように建築資材も‘高騰の嵐’で都内のマンションが平均で1億円以上になっているなんてニュースも度々流れますよね。
資材だけでなく土地も高いので、特に注文住宅の一次取得者は厳しい状況だと思います。
国は、なんだか素晴らしい高額になる住宅には多くの補助金は出しますが、全ての物価高騰には目をつむったまま。このまま円安が進めば建材や資材の価格は上がり続けるのでしょうね。















