\お気軽にお問い合わせください/
堀– Author –

お客様の一生一度の家作りのお手伝いが出来るようにがんばります。
197?年埼玉県生まれ2000年M&A設計工房 入所
【資格・登録】2級建築士/CAD利用技術者 2級
【趣味】読書
-
ブロック塀の安全性(by堀)
大規模な地震災害が発生するたびに、建築物の耐震性が注目され、時に耐震診断や改修が行われることがあります。 ですが、地震発生時に損傷・倒壊の恐れのあるものは家屋だけではありません。平成30年(2018年)6月に発生した大阪北部地震では、倒壊したブ... 堀 -
敷地内に水勾配を(by堀)
ゴールデンウィークの期間が終わりました。お天気に恵まれ、行楽地も大賑わいだったようですね。私は遠出とまでは行きませんでしたが、久しぶりに友人と会い、一緒にお茶をしてきました。 連休明けは打って変わって、本降りの雨模様。 少し前にブログで豪... 堀 -
他人事ではない話(by堀)
地震などの大きな災害により、住宅に被害が発生すると、必ずと言っていいほど出てくるのが災害に便乗した悪質商法。住宅の被害状況を調査するとうたい、調査後に本来は必要のないような補修工事等を進めてくる、契約を迫るというもの。消費者庁などからも... 堀 -
豪雨への備え(by堀)
事務所の目の前の田んぼから、カエルの声が聞こえてくるようになりました。 これからは、気温だけでなく湿度も上がり、梅雨や集中豪雨など雨も多くなっていきます。床下・床上浸水のような事態だけでなく、雨漏りのような小さな現象であっても、水が建物に... 堀 -
熱中症の季節(by堀)
夏日と言われるような日がだんだんと出てくるようになりました。そろそろ扇風機を出してこようかと考え中です。 気温が低いと体が冷えたり、またヒートショックのように体に悪影響を及ぼすことがありますが、暑くても同様。これからの季節はカビの発生や食... 堀 -
子育てエコホーム支援事業 申請受付開始(by堀)
ようやく桜が満開となりました。あいにくの天気で、今年はあまりいい桜の写真が取れませんでしたが、桜以外も花がたくさん見られる季節です。あちこちの花壇を見るだけでも心が明るくなりますね。 さて、2024年3月29日より、「住宅省エネ2024キャンペーン... 堀 -
玄関回りのポーチ(by堀)
春らしい陽気を感じることが多くなってきました。ですが、周囲の桜はまだまだ写真をお見せできるほどには咲いていません。珍しく、遅い開花となっているようですね。 我孫子市湖北台のアーリーアメリカンスタイルの家 自然の多い、弊社事務所の周辺。暖か... 堀 -
「東京防災」より・耐震化チェックシート(by堀)
最近、大小にかかわらず地震が多いことで、耐震や防災に目を向けられることが多いと感じます。 東京都が発行しているサッシ「東京防災」には、地震を始めとした災害に対する備えについて、様々な情報が記載されています(写真は平成27年に発行されたもの・... 堀 -
不安をなくす明り(by堀)
先週3/11で、東日本大震災発生から13年が経ちました。被災地の現状や防災に関することなどがニュース等で取り上げられているだけでなく、今年1月の能登の地震、また最近頻繁に発生している関東近辺の地震もあって、防災意識が高まっていることが多いと感... 堀 -
花粉症の季節です(by堀)
気象庁によると、この冬(2023年12月~2024年2月)の日本は全体的に高温で、平均気温は2019年~2020年冬に次いで2位である、ということだそうです。 春分の日(3/20)も来週にせまり、気温も徐々に上がってくる中、私は毎年恒例の花粉症に悩まされていま... 堀 -
改正 建築物省エネ法について その4(by堀)
前回お話ししました、改正建築物省エネ法による省エネ基準への適合義務についてですが、新築でなく「増改築」の場合はどうなるでしょうか。 現行の制度では、省エネ基準への適合義務があるのは原則として「300㎡以上の非住宅」です(状況により、届出義務... 堀 -
改正 建築物省エネ法について その3(by堀)
前回は改正 建築物省エネ法(令和4年6月公布)による主な変更点について、お話ししました。 その変更点の中でも、 省エネ基準適合義務の対象拡大については、特に大きく注目される内容となっています。 2025年(令和7年)4月以降に着工する原則全ての住宅... 堀 -
改正 建築物省エネ法について その2(by堀)
建築物省エネ法の改正により、建築物の省エネ性能のさらなる向上を図るため、どのような変更が出てくるのでしょうか。改正 建築物省エネ法は2022年(令和4年)6月に公布されており、施行開始日は公布から1~3年以内となっています。主な変更点は以下の... 堀 -
改正 建築物省エネ法について(by堀)
今週に入って、この時期にしては日中に暖かさを感じるようになりました。今後さらに暖かくなる日があるようで、そろそろ花粉も飛び始める時期ということで警戒しています・・・。 2025年4月1日以降に着工する建築物全てにおいて、「建築物のエネルギー消費... 堀 -
2025年 法改正 準耐力壁について
こんにちは!スタッフ 堀です。 木造建築物において、「耐力壁」とよばれる壁があります 建物に加わる、地震や風による力に耐えるために配置される壁であり、基本的に「十分な量(長さ)の壁が存在していること」・「平面的にバランスよく配置されている... 堀
12
-
2025年 法改正 準耐力壁について
こんにちは!スタッフ 堀です。 木造建築物において、「耐力壁」とよばれる壁があります 建物に加わる、地震や風による力に耐えるために配置される壁であり、基本的に「十分な量(長さ)の壁が存在していること」・「平面的にバランスよく配置されている... 堀 -
市街化調整区域について(by堀)
不動産の情報や、都市計画図等を見ているとよくみられる言葉、「市街化調整区域」。 都市計画区域内において定められる「市街化を抑制すべき区域」であり、市街化を推進する「市街化区域」とは対照的なものです。 ※市街化区域・市街化調整区域に分けること... 堀 -
敷地内に水勾配を(by堀)
ゴールデンウィークの期間が終わりました。お天気に恵まれ、行楽地も大賑わいだったようですね。私は遠出とまでは行きませんでしたが、久しぶりに友人と会い、一緒にお茶をしてきました。 連休明けは打って変わって、本降りの雨模様。 少し前にブログで豪... 堀 -
長期優良住宅の基準(by堀)
長期優良住宅とは、長期にわたり良好な状態で使用するための措置が講じられている、優良な住宅のことを言います。 「長期優良住宅の普及の促進に関する法律」に基づいて、その建築や維持保全等の計画が認定を受けることになります。 認定を受ける上で満た... 堀 -
容積率・建ぺい率の特例(by堀)
建築をする際には、建築物に対して「容積率」という制限がかかります。 容積率とは『建築物の延べ床面積(各階の床面積の合計)の敷地に対する割合』であり、「その敷地に建つ建築物のボリューム」を表します。 容積率は原則として、敷地ごとに定められた... 堀 -
2025年 建築基準法等の改正
建築基準法等の改正が施行されます 2025年(令和7年)4月1日から、建築基準法および建築物省エネ法の改正法が施行されます。 法律の改正というものは多かれ少なかれ毎年行われているものですが、今回の法改正は建築における影響が大きく、施行日が近づく今... 堀 -
2025年 建築基準法・省エネ法その他の改正・見直し事項
2025年(令和7年)4月に施行される建築基準法・建築物省エネ法の改正について。 前回まで、 ・4号特例の廃止 ・木造建築物の壁量基準や構造計算対象の見直し ・省エネ基準への適合の義務化 といった内容についてお話ししてきました。 今回の改正の背景に... 堀 -
旧岩崎邸庭園の紹介
旧岩崎邸庭園は、「都立文化財9庭園」のひとつであり、東京都台東区にあります。 江戸時代は大名屋敷があったとされる、約1万5000坪の広大な敷地。 明治11年(1878年)に三菱財閥初代社長の「岩崎彌太郎(いわさき やたろう)」が屋敷を構え、 その後 明... 堀 -
建築に関わる道路について(by堀)
今回は、建築に関わる「道路」についてお話ししたいと思います。 建築基準法には、都市計画区域及び準都市計画区域内の建築物の敷地は、原則として「道路に2m以上接しなければならない」という条文があります(自治体によっては建築物の用途や規模等で別... 堀 -
2025年 建築物省エネ法の改正
省エネ基準適合が義務付けられます! 「建築物のエネルギー消費性能の向上に関する法律」(以下・建築物省エネ法)の改正により、2025年4月1日以降に着工する建築物全てにおいて、省エネ基準適合が義務付けられます。 省エネ基準適合が義務付けられるとど... 堀 -
東京ステーションギャラリー(by堀)
東京駅にある東京ステーションギャラリーへ 先日、東京駅にある東京ステーションギャラリーへ行ってきました。 東京駅といえば、赤いレンガが特徴的な「丸の内駅舎」の外観が有名です。1914年に開業し、戦後には復旧工事が、また2007年から2012年にかけて... 堀 -
敷地内に異なる用途地域がある場合(by堀)
建築物を建築するうえで、重要となる「用途地域」。 都市計画区域内において、都市の環境保全や利便の向上のために設けられるものであり、建築基準法において建築できる建築物の種類や規模の制限などが地域ごとに定められています。 大きく分けて住居系・... 堀 -
自由学園明日館(by堀)
先日、池袋にある「自由学園明日館(じゆうがくえん みょうにちかん)」という建物を見学してきました。 自由学園は、大正10年(1921年)に女学校として設立さた学校です。この建物が学校として使われたのは13年ほどで、生徒数の増加により学校自体は、... 堀 -
横浜・山手西洋館の紹介
横浜市山手町に点在する、山手西洋館。歴史的価値があり、また観光の名所ともなっている7つの洋館を、先月 見学してきました。今回は、それらの洋館について、ご紹介します。 山手は現在は閑静な住宅地、かつては外国人居留地として発展しました。洋館の... 堀 -
外皮平均熱貫流率(UA値)について
外皮平均熱貫流率(UA値)とは 住宅の断熱性能を表す数値であり、弊社のホームページでもたびたび登場する、「外皮平均熱貫流率」。 建築関係の人だけでなく、新築等をお考えで、かつ住宅の断熱や省エネにご興味のある方の中にも、 ご存じの方はいらっしゃ... 堀