安心の耐震構造(耐震性能等級3相当)+白アリ対策

耐震等級3とは・・・
住宅の品質確保の促進等に関する法律(平成11年法律第81号)に基づく評価方法基準内で定められる構造に関する耐震基準(構造躯体の倒壊等防止)で、等級3とは数百年に一度程度発生する地震による力の1.5倍の力に対して、倒壊、崩壊等しない程度を想定している最高の基準です

エムアンドエー設計の住宅はこの基準を鑑み、軸組工法とツーバイフォー工法を掛け合わせたオリジナル木造軸組工法か、 元来、地震に強いツーバイフォー工法で建築されます

防火地域など、木造建築不可の場所では、コンクリート住宅も可能です 
お問い合わせください

耐震は壁のバランスと直下率・・・

耐震性は壁の強度もさることながら、重要なのは強度のある壁の‘バランス’と上下階の壁や柱の位置を同じくする‘直下率’です
ツーバイフォー工法が地震時などの外力に強いのは、実はこの直下率にあります
 内部での「耐力壁線区画」(強度のある壁の区画)が上下で一致させなければならないというルールが横揺れに大きく作用して地震力を軽減させています(水平対向力)

エムアンドエー設計工房ではこの力学を応用して木造軸組工法でも同様の耐震金物を用いた構造設計を施しています

地震時で効果を発揮する金物が‘引き抜き金物(ホールダウン)’
この金物により、基礎~1階壁~2階壁までを一体とする事で縦揺れ時にそれぞれの‘ズレ’が起こるのを軽減できます

ページの先頭に戻る

高強度な外壁下地を使用する

エムアンドエー設計の住宅で採用している外壁の下地(構造面材)は、一般的に採用されている構造用合板や下地板と違い、高い強度がある‘高強度パーティクルボードNOVOPAN ノポパン’を標準採用しています
この資材は壁の強度は通常の下地材に比べ約2倍と強く、撥水加工されているので建築時雨に降られても水を含み強度が落ちる心配はありません
又、耐震強度を出すためにくぎを打つ位置もプリントしているので、たとえ新米の大工さんが施工しても間違えのない強度が出せるのが特徴です

ページの先頭に戻る

樹脂胴縁と通気工法

一般的に外壁を留める通気胴縁は木材で施工しますが、エムアンドエー設計工房ではアルミ芯と発泡樹脂を一体成形した樹脂胴縁で施工しています
同じ黒で分かりにくいのですが、下の黒い縦の材が樹脂胴縁で横は樹脂胴縁ではなく外張り断熱の気密テープです

木材は腐ってしまう場合もありますが、樹脂であればその心配はありません

又、エムアンドエー設計工房はこの胴縁を使った外壁通気工法で施工しています

外壁通気工法とは・・・

住宅の外装材の内側で躯体との間に一定の隙間を設け、その上下端を開けておくことで、外気が流出入できる「通気層」を作る工法です
雨漏り対策についていえば、雨水が外装材躯体を覆う防水紙の手前で排出してくれる点が、この工法のメリットです
又、壁体内結露対策にもなります
残念ながら外壁を留めるためだけに胴縁を使っている現場を多くみます
見えなくなってしまうので、特に注意し、間違えのない施工が求められます

この外壁通気工法とセットで考えたいのが棟換気です
棟換気とは・・・

暑い空気がたまり易い屋根の棟に設置し、小屋根の湿気や熱を効率良く排出するための棟換気部材です

この構造は「私の家だったらこうしたい!」と考えた、安全で安心な構造体です
家族を思いやる気持ちに‘ここまで’というラインはありませんよね
また設計提案でも各寝室に家具を持ちこまずに済む、 住まい方を含めた収納の充実を提案しています
理由は、1995年の早朝に起きた阪神大震災での死亡原因。全体の77%が住宅の倒壊、そして家具などの下敷きによる圧死や窒息死となっているからで、有事の際に最低限、身を守るという意味合いがあります

ページの先頭に戻る

オプションになりますが制震制御システムも採用出来ます

首都圏地震も叫ばれる中、地震から身を守るための器である家の‘耐震’だけでは、不安という方に
‘制震制御システム’ を加える事により、さらに地震時の揺れを48%吸収出来、建物の内外部での損傷を最小限に抑える事が出来ます
耐震に対する「剛」制震技術の「柔」が加わった最新木構造も可能です


ページの先頭に戻る

白アリ対策

エムアンドエー設計工房の家では、人体に無害なホウ素系木材保存材で
防蟻処理を全ての住宅で行っています

白蟻は日本のどこにでも居て、環境が整えばどんなものでも食べてしまう昆虫なので、100%の安全はありませんが、エムアンドエー設計の家は【外張り断熱 高気密高断熱】で施工されますので、人体に有害な農業系防蟻剤は使わず、白蟻防腐シート2重貼り+ホウ素系木材保存剤(高濃度ホウ酸塩水溶液)を採用しています
腎臓の無い白蟻を含む昆虫類は、ホウ酸塩を浄化できず、 死亡してしまいますが、人間などの哺乳動物が万が一ホウ素を、口にしても腎臓の浄化作用で短期間に排せつされます
 ほ乳類にとっての急性毒性は食塩と同程度です
また建築時のコストは一般住宅に使われる農薬系防蟻薬剤よりも高価ですが、性能効果では農薬系防蟻薬剤は最大5年と短く、30年暮らすと考えると実に6回行わなければなりません
日本人は住んでからこまめなメンテナンスを嫌います
防蟻も一緒で、定期的にする方はいないに等しいでしょう

ホウ素系木材保存剤は無害というだけでなく、5年を超えても効果が持続し、噴霧部が水に浸かることがなければ更に長期間に亘りその効果が持続するので、安全性だけでなくコストパフォーマンスにも優れます

マスクも手袋もしないで、薬剤をかけているのは、人体に無害という証拠です

ページの先頭に戻る


地盤から建物までの安心保証

地盤について・・・

いくら耐震性能に優れた建物を建てても地盤が軟弱であれば、安全ではありません
住宅瑕疵担保責任保険に於いて地盤は免責事項になっている為、軟弱地盤でもそのまま施工してしまうビルダー(工務店)もあるようですが、エムアンドエー設計工房では、全棟スウェーデン式サウンディング方式で地盤調査し、その結果、地盤改良や杭などが必要な場合は考査に基づき施工します
場合によってはボーリング調査も行います
又、地盤改良や杭などの施工が必要ない住宅でも全棟で地盤保険に(最高5000万円)に加入します

建物について・・・

現在では、新築を建設するビルダー(工務店)は住宅瑕疵担保責任保険に加入することが国から義務づけられています
これにより、お施主様は町場の小さな工務店に依頼しても大手住宅メーカーに依頼しても同じ安心を得ることが出来ます
エムアンドエー設計工房では、㈱日本住宅保証検査機構(JIO)の住宅瑕疵担保責任保険に加入しています
保険金の保証は2,000万円ですが、オプションで3,000万円~5,000万円まで選択できます

第三者機関である㈱日本住宅保証検査機構(JIO)では建築中の現場を建築士の資格を持った検査員が「構造耐力上主要な部分」と「雨水の浸入を防止する部分」についてチェックします

ページの先頭に戻る

図面と写真の多さも安心の証

家を新築するときの図面の数ってどれくらいあるか知っていますか?

行政に提出する確認申請に必要な図面は・・・

配置図
(求積図含む)
敷地に対する建物関係や敷地の高低差などが解る図面
平面図 間取りが解る図面
立面図 外観の東西南北を表した図面
断面図 建物を垂直に切断し上下階のつながりや高さ関係が解る図面
矩計図
(かなばかりず)
断面図と同様に垂直に切断し、使用する材料を細かく表し、基礎や窓高など高さ関係も細かく表す図面

たった5枚だけの図面+書類で今の建築基準法にあった建物かを判断し、合法であれば建築可能となります
この図面だけで施工してしまうビルダーも多くあり、お施主様の手元に頂くのはこの図面の入った建築確認申請書だけなんてことも間違ったことではありません
でも、これだけで良いのでしょうか?
これでは将来なにかあった時、何がどうなっているのか判らないですよね
そんなことがないように、エムアンドエー設計ではたくさんの図面を作成してお施主様にお渡しします
上記の図面の他に

展開図 各部屋を室内の中心から東西南北の四方を見た図面です
電気図 コンセントや照明の位置やつながりなどを表します
換気図 どのようにダクトがつながり流れているかを表します
給排水図 上下水道の位置や下水が敷地のどこを通ってマンホールに流れるか表します
地盤改良図/鋼管杭図 地盤が悪い時にどの位置にどのように建物を支えるかが解る図面です
基礎伏図 鉄筋がどのように入り、コンクリートの厚み、床下の基礎がどのように入っているかが解る図面です
構造伏図 どのように土台や柱が入っているか解る図面です

図面の枚数はおおよそ30枚になります
保険や保証も大切ですが、建ててから隠れてしまう部分を壊さずとも、どのようになっているかこの図面を見れば解るので安心です
又、これを基に各施工業者さんが施工するので、いい加減な施工は出来ず、間違えがありません

他にエムアンドエー設計工房では約500枚ほどの施工途中の写真をお施主様にお渡ししています

小さなビルダーだけでなく、大きな住宅メーカーでも、何十年後は存在するとは限りません
もしも何かあった時に第三者でも解るようにすることが安心だと思います

ページの先頭に戻る

省令準耐火構造で火災保険がお得

エムアンドエー設計工房の建物はすべて省令準耐火仕様で建築します

火災保険の建物の構造の基準は3段階
M構造:マンションなどのRC構造
T構造:軽量鉄筋や木造でも耐火構造の建物=省令準耐火がこれにあたります
H構造:一般的な木造住宅

構造によって保険料がかなり違います
火災保険は、どれくらいの保証額の保険に入るかにもよりますが、35坪くらいの住宅でT構造はH構造にくらべ保険期間最長10年で10万円以上安い保険料になります
又、地震保険は建てる場所で保険料が変わりますが、保険期間最長5年で10万円近く安い保険料になります
普通の木造住宅に比べ省令準耐火構造は火災保険+地震保険で20万円位安くなります

更新のたび適用されるので、省令準耐火構造で建築すると安心+保険料が安くなりダブルで利点があります

省令準耐火構造とは・・・
建築基準法で定める準耐火構造に準ずる防火性能を持つ構造として、住宅金融支援機構が定める基準に適合する住宅をいい、大きな特徴としては3つあります(H30.4.1改正)

(1)外部からの延焼防止の措置
(2)各部屋での防火措置
(3)他室への延焼を遅らせる措置

現在火災保険期間は10年で満了、地震保険は5年で更新ですが、このところ災害が多いせいで毎年保険料が上がっています
現在10年が最長だった火災保険も5年までとなりそうです

ページの先頭に戻る

リフォームについて
リフォームについて

Q:設計期間中、私たちの対応及び説明や進捗方法などは、いかがだったでしょうか?A:何もわからない状態でエムアンドエーさんに飛び込んだ私たちに対して一つ一つ丁寧に説明して頂き、とても感謝しています。私達が納得いく...