\お気軽にお問い合わせください/
高気密・高断熱・空気清浄で暖かく涼しい住まい
気を付けて!それ、本当に高気密・高断熱ですか?
最近どこの会社も「高気密・高断熱で冬暖かくで夏涼しい家」って謡っていますよね。
近年のSDGsや省エネの考えから、本当に高気密・高断熱住宅が有名になりました。
しかし、各社が指標とする基準とは何なでしょう?
次世代省エネ基準だとすると、高気密・高断熱住宅としては低すぎるのが現状です。
高気密にするには・・・
高断熱にするには・・・
特にグラスウールなどの充填断熱材は入れ方を間違えると、効果を発揮しないどころか壁体内結露の原因になります。
下請けや孫請けに投げたり、現場監理がいい加減だと…
その家!中気密・中断熱住宅かもしれません。
これは決して建売住宅だけの話ではありません。
是非、気密の取り方、断熱性能について知りたい方は断熱オタクの宮崎にお尋ねください!
理解して頂けるまでお話いたします。
住宅性能表示制度、認定低炭素住宅、長期優良住宅、HEAT20(ヒート20)、BELS(ベルス) 、外皮平均熱貫流率、平均日射取得率、熱損失係数、相当隙間面積 etc…
日本では建物に対する省エネルギーの指針や計算などがたくさんあり、注文住宅の建築を考えて色々調べているうちに
結局、なにが良ければいい家なの?
と皆様悩んでしまい、お問い合わせをいただいた際によくご相談いただきます。
大雑把にですが、
住宅性能表示制度、認定低炭素住宅、長期優良住宅、HEAT20(ヒート20)、BELS(ベルス)は、国や団体が定めた省エネや仕様基準。
外皮平均熱貫流率(UA値)、平均日射取得率(ηA値)、熱損失係数(Q値)、相当隙間面積(C値)は家の省エネレベルを数値として「見える化」したものとお考え下さい。
全棟、UA値0.45以下をお約束
外皮平均熱貫流率(UA値)の求め方
断熱性能:外皮平均熱貫流率 UA値
現在ではこの‘外皮平均熱貫流率’が住宅の性能を表す上での一番の指標になっています。
この外皮平均熱貫流率とは当該住宅の断熱を含めた外皮(外壁・屋根・開口部・基礎や床など)の仕様が断熱地域区分ごとに定められた基準以下に適合しているか判断するための数値で、各部位で熱貫流率や面積などを計算し、外皮熱損出量÷外皮部分の面積の合計で算出されます。
断熱性能を表す数値で、数値が小さい方が断熱性能が高くなります。
地域区分 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
国のH28省エネ基準での 外皮平均熱貫流率 品確法 断熱等級4 | 0.46 | 0.46 | 0.56 | 0.75 | 0.87 | 0.87 | 0.87 | |
国のZEH基準での 外皮平均熱貫流率 品確法 断熱等級5 | 0.4 | 0.4 | 0.5 | 0.6 | 0.6 | 0.6 | 0.6 | |
外皮平均熱貫流率 | 弊社スタンダード仕様での0.45 | 0.45 |
UA値[W/(㎡・K)]
全棟、C値0.5以下をお約束
総相当隙間面積 C値
1999年の次世代省エネルギー基準で制定された性能基準で、その名の通り住宅の‘気密性能’を表す数値で省エネの観点からみても断熱よりも重要なファクターです。
その数値は一棟一棟異なり、測定は建築現場で行われます。
専用の圧送機と測定器を使い家の中の空気を外に出す(減圧する)事で、その圧力差と風量を測定し、家の規模(床面積)で割る事で隙間の大きさを知る事が出来ます。
得られる数値が小さいほど隙間が小さい事を表します。
次世代省エネ基準値は5.0c㎡/㎡とされ、その効果は熱損出を少なく出来、壁体内結露を防ぎ、計画的な換気が出来るようになるので室内における温熱環境が良くなり‘省エネ住宅’と呼べますが、この気密が悪い(隙間が多い・大きい)と計画的な換気が出来ず、冷暖房効果が悪く、また気密施工が悪いと外気と室内空気が壁体内で結露点に達する事もあり、当該住宅の長寿命化を阻む結果にもなりますので、非常に重要な項目です。
地域区分 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 |
---|---|---|---|---|---|---|
総相当隙間面積 c㎡/㎡ | 2.0 | 2.0 | 5.0 | 5.0 | 5.0 | 5.0 |
エムアンドエー設計工房の 平均測定値 | 0.5以下 |
※総相当隙間面積の基準は平成21年省エネルギー基準改正で削除されています。
C値のイメージ
相当隙間面積(気密)C値 0.5c㎡/㎡以下…基準値の10倍優れています。
(次世代省エネ基準値 5.0c㎡/㎡)
ご存じですか? その高気密、ごまかしかも!
先に述べたように測定は建築現場で行い、規模や形だけでなく職人の手の違いで一棟一棟気密性能が異なります。
こちらのモデルハウスはC値○○㎠/㎡です!
といったものは、あくまでその建物の数値であり、他の建物に該当する数値ではありません。
又、気密が出ない場合、隙間がありそうな箇所をビニールなどで覆って測定数値を良くするビルダーもあるようです。(測定会社秘話)
弊社では一棟一棟測定し、かつ全てのお施主様に測定の 立ち合いをお願いしています。
机上の計算が出来ない気密測定では、現場での気密施工の精度が問われ機械が測定する事で、偽りない数値をご確認いただけます。
全棟、太陽光発電搭載無しでも一次エネルギー消費量(BEI)0.8以下・断熱等性能等級6をお約束
BEI (Building Energy Index) 省エネルギーの基準
BEIは、実際に建てる建物の設計一次エネルギー消費量を、地域や建物用途、室使用条件などにより定められている基準一次エネルギー消費量で除した値で評価します。
新築される住宅の一次エネルギー消費量基準に適合となる水準はBEI≦1.0となりますが、さらなる省エネ住宅を目指すのであれば、0.8以下を推奨します。
BEI=設計一次エネルギー消費量/基準一次エネルギー消費量
BEIの値 | 基準 |
---|---|
0.75以下 | ZEH+(ZEHプラス) |
0.80以下 | ZEH基準(ZEH住宅) |
0.90以下 | 誘導基準(低炭素住宅) |
1.00以下 | H28省エネルギー基準 |
※弊社では再生可能エネルギー(太陽光発電など)の利用が無い場合でも、0.8以下をお約束しています。
省エネ基準HEAT20・グレードG2で建築(断熱地域区分6)
HEAT20は、研究者、住宅・建材生産者団体の有志によって構成された団体で、2009年に「20年先を見据えた住宅の高断熱化技術開発委員会」として新たに発足しました。
住宅における更なる省エネルギー化をはかるため、断熱などの建築的対応技術に着目し、住宅の熱的シェルターの高性能化と居住者の健康維持と快適性向上のための先進的技術開発、評価手法、そして断熱化された住宅の普及啓蒙を目的とした団体です。
http://www.heat20.jp/
日本の住宅の気密断熱性能は先進国の中でも最低の水準だと言われています。
ほとんどの先進国では省エネ基準への適合が義務化されているのに対し、日本も2020年までに新築住宅の省エネ基準への適合義務化を進めていく方針でしたが、まだ業界の認識やコストを吸収する技術が達せていないとの声が大きく、これを受けた国土交通省は省エネ基準への適合義務化の見送りを決めました。
実は…HEAT20の「20」は、2020年を見据えた住宅の高断熱化技術開発委員会のことでしたが…。
このような意見が通ってしまうことからもわかるように、日本では未だ低水準の住宅が多く建てられているのが現状です。
義務化はされておりませんが、エムアンドエー設計工房の建てる高気密・高断熱住宅はスタンダード仕様でHEAT20 G2グレードの基準を満たしています。
エムアンドエー設計工房の住宅は、家じゅうがほぼ均一な温度になるのでヒートショック現象もやわらげ、健康的に過ごすことができます。
HEAT20のグレードは計算を外皮平均熱貫流率(UA値)やCO2削減量・暖房期の室温で表します。
外皮平均熱貫流率(UA値)とは、住宅の内部から床、外壁、屋根(天井)や開口部などを通過して外部へ逃げる熱量を外皮全体で平均した値です。
つまり、熱損失の合計を外皮面積で除した値で、値が小さいほど熱が逃げにくく、省エネルギー性能が高いことを示します。
地域区分 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
省エネ基準 等級4 | 0.46 | 0.46 | 0.56 | 0.75 | 0.87 | 0.87 | 0.87 | |
ZEH基準 等級5 | 0.40 | 0.40 | 0.50 | 0.60 | 0.60 | 0.60 | 0.60 | |
ZEH+水準 等級6 | 0.28 | 0.28 | 0.28 | 0.34 | 0.46 | 0.46 | 0.46 | |
ZEH+水準 等級7 | 0.20 | 0.20 | 0.20 | 0.23 | 0.26 | 0.26 | 0.26 | |
HEAT20 G1 | 0.34 | 0.34 | 0.38 | 0.46 | 0.48 | 0.56 | 0.56 | |
HEAT20 G2 | 0.28 | 0.28 | 0.28 | 0.34 | 0.34 | 0.46 | 0.46 | |
HEAT20 G3 | 0.20 | 0.20 | 0.20 | 0.23 | 0.23 | 0.26 | 0.26 |
※外皮平均熱貫流率 UA値[W/(㎡・K)]
※弊社スタンダード仕様では0.45以下、ZEH仕様では0.3以下をお約束しています。
全棟、BELS(ベルス)最高ランク☆5つ取得
BELS(ベルス)とは、Building-Housing Energy-efficiency Labeling System(建築物省エネルギー性能表示制度)の略称で、建築の省エネルギー性能を表示する制度のことです。
新築・既存の建築物の省エネ性能を評価し、認定証の星の数で省エネ性能がわかります。
建物に対して国のお墨付きが与えられる省エネ性能表示制度ですので、建物の省エネ性能・資産価値を示すひとつの指標となります。
エムアンドエー設計工房では全棟計算し、最高ランク5つ星の住宅を建てています。※
住宅 BEI値 | |
☆☆☆☆☆星5つ ZEH+基準 | 0.8以下 |
☆☆☆☆星4つ ZEH+基準 | 0.8から0.85まで |
☆☆☆星3つ 誘導基準 | 0.85から0.9まで |
☆☆星2つ 省エネ基準 | 0.9から1.0まで |
☆星1つ 基準以下 | 1.0から1.1まで |
※用途は住宅だけ掲載しています。
※省エネ性能最高ランクは星5つです。
※スタンダード仕様で☆☆☆☆☆(星5つ)です。
※数値上はBELS☆5相当ですが、BELSを取得申請する場合は別途申請料が掛かります。
性能別住宅のご用意
私たちエムアンドエー設計工房がご用意している建築性能は、大まかに下記の三種類です。
① 認定低炭素住宅
スタンダード性能基(基本性能)で取得可能
② ネットゼロエネルギーのZEH(ゼッチ)住宅
高レベル省エネ性能で取得可能
③ 長期優良住宅
スタンダード仕様(基本性能)+耐震等級3で取得可能
エムアンドエー設計工房の住宅はスタンダード性能でも認定低炭素住宅仕様かつ高耐震住宅ですので、お客様のご予算や、本当にそこまでの性能が必要なのかどうか?など、様々な角度からお客様とお話ししながら建築プランを立てていきます。
そしてエムアンドエー設計工房が建築する住宅は、HEAT20 (G2レベル・6地域)、BELS(エネルギー性能表示制度)での最高5つ星住宅です。
千葉県を中心に埼玉県や茨城県で注文住宅の設計・建築をしているエムアンドエー設計工房は、省エネに特化した高気密・高断熱の家、そして高気密住宅には欠かせない換気空調システムで、一年中快適なお住まいを建てることをお約束します。
①エムアンドエー設計工房のスタンダード住宅(基本性能+高耐震)= 認定低炭素住宅+耐震計算による高耐震
認定低炭素住宅とは
認定低炭素建築物とは、二酸化炭素の排出の抑制に資する建築物で、所管行政庁(都道府県、市又は区)が認定を行うものです。
提出された計画に適合していると行政庁から低炭素住宅の認定を受けることができます。
エムアンドエー設計工房のスタンダード住宅がこの認定低炭素住宅仕様となっており、屋根は外張り断熱+充填断熱のダブル断熱、壁は外張り断熱、基礎も外張り断熱です。更に、窓は遮熱高断熱ペアガラス樹脂サッシとなります。(ご希望でトリプルガラスに変更可能です。)
認定低炭素住宅は、優れた断熱性と気密性といった厳しい省エネ性能が求められますので、 外気温の影響を受けにくく、夏は涼しく冬は暖かい室内環境が保たれる、過ごしやすく快適な住まいを実現できるのがメリットです。
認定低炭素建築物の認定基準
1. 省エネ基準を超える省エネ性能を持つこと。かつ低炭素化に資する措置を講じていること
2. 都市の低炭素化の促進に関する基本的な方針に照らし合わせて適切であること
3. 資金計画が適切なものであること
4. その他の低炭素化に資する措置が講じられていること
エコまち法に基づく低炭素建築物の認定制度の概要
エムアンドエー設計工房のスタンダード住宅の各値
- 外皮平均熱貫流率 UA値 0.45W/㎡K以下(基準値の1.9倍優れる)
H28年省エネ基準地域基値 0.87W/㎡K - 相当隙間面積 C値 0.5c㎡/㎡以下(基準値の10倍優れる)
次世代省エネ基準(H11) 5.0c㎡/㎡ - 平均日射熱取得率ηA値 2.0以下(基準値の1.4倍優れる)
H28年省エネ基準地域基値 2.8
認定低炭素住宅には嬉しい優遇措置があります
※令和6年から住宅ローン減税を受けるには、省エネ基準に適合する必要があり省エネ性能に応じて住宅ローン控除の借り入れ額が異なります。
住宅ローン減税改正(令和4年)3つのポイント
① 2024年1月以降に建築確認を受けた新築住宅について住宅ローン減税を受けるには、省エネ基準に適合する必要があります。
② 省エネ性能に応じて住宅ローン減税の借入限度額が異なります。
③ 住宅ローン減税の申請には省エネ基準以上適合の「証明書」が必要になります。
※住宅ローン減税における「省エネ基準」について…省エネ基準とは、建築物が備えるべき省エネ性能の確保のために必要な建築物の構造及び設備に関する基準であり、一次エネルギー費量基準と外皮基準からなります。新たに住宅ローン減税の必須要件となる省エネ性能は、現行省エネ基準になります。
●省エネ基準に適合していることを証する証明書として、以下のいずれかの提出が必要※です。
※ただし、改正建築物省エネ法が施行予定の2025年4月以降に建築確認を受ける場合は不要となります(予定)。
① 建設住宅性能評価書(登録住宅性能評価機関のみが発行できます。)
② 住宅省エネルギー性能証明書(登録住宅性能評価機関等のほか建築士も発行可能です。)
●建築主から証明書の求めがあった場合、登録住宅性能評価機関等に証明書の発行を依頼するほか、②の住宅省エネルギー性能証明書については建築士事務所に属する建築士であれば、対象となる住宅の設計者・工事監理者である建築士が発行することも可能です。
国土交通省 住宅ローン減税
https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/jutakukentiku_house_tk2_000017.html
② エムアンドエー設計工房のZEH住宅:更に高性能なZEH住宅も対応
ZEH(ゼッチ)住宅とは
人が暮らす上においてエネルギーは必ず必要であり、消費するものです。
ZEH住宅は、太陽光発電による電力創出・省エネルギー設備の導入・外皮の高断熱利用などにより、普段の生活で消費するエネルギーよりも生み出すエネルギーが上回る住宅を指します。
エムアンドエー設計工房のZEH住宅の各値
- 外皮平均熱貫流率 UA値 0.3W/㎡K以下(基準値の2.0倍優れる)
ZEH基準地域基値 0.6W/㎡K - 相当隙間面積 C値 0.5c㎡/㎡以下(基準値の10倍優れる)
次世代省エネ基準(H11) 5.0c㎡/㎡ - 平均日射熱取得率ηA値 1.5以下(基準値の1.8倍優れる)
H28年省エネ基準地域基値 2.8
エムアンドエー設計工房はZEH登録ビルダーです
ZEHを新築する、ZEHの新築建売住宅を購入する、または既築住宅をZEHへ改修する場合、補助金の申請ができるのは登録ビルダーに限られています。(経済産業省及び環境省による戸建ZEH補助事業)
● 補助金額:55万円/戸 ※2023年現在
弊社のZEH目標
2016年度 | 2017年度 | 2018年度 | 2019年度 | 2020年度 | |
---|---|---|---|---|---|
ZEH目標 | 30% | 30% | 40% | 40% | 50% |
2021年度 | 2022年度 | 2023年度 | 2024年度 | 2025年度 | |
ZEH目標 | 50% | 50% | 60% | 70% | 75% |
弊社のZEH実績
2016年度 | 2017年度 | 2018年度 | 2019年度 | 2020年度 | |
---|---|---|---|---|---|
ZEH | 0% | 30% | 0 | 60% | 100% |
その他 | 100% | 60% | 100% | 40% | 0% |
合計 | 100% | 100% | 100% | 100% | 100% |
2021年度 | 2022年度 | 2023年度 | 2024年度 | 2025年度 | |
ZEH | 50% | 70% | 50% | ||
その他 | 50% | 30% | 50% | ||
合計 | 100% | 100% | 100% |
ちょっと怖いZEHの話…
ZEH(ゼッチ)住宅は断熱性能が悪い家でも作れることをご存じですか?
ZEHのエネルギーゼロの考え方は下記計算の通りです。
自宅で作るエネルギー(太陽光発電システム)-使ったエネルギー消費量=ゼロ
実は、ZEH対応住宅といわれるためには数字上で±ゼロになればよいため、断熱性能が悪い家でも、太陽光発電をたくさん乗せることで±ゼロ、すなわちZEH住宅にできるのです。
ZEH(ゼッチ)住宅を建てる際にはこの辺りを必ずチェックしてください。
エムアンドエー設計工房では、断熱性能を最大限高めたZEH(ゼッチ)ハウスを創っています。
③ エムアンドエー設計工房の長期優良住宅:スタンダード住宅(基本性能)+耐震等級3取得で可能
長期優良住宅とは?
長期優良住宅とは、簡単にいうと「長期に渡り良好な状態で使用するための措置が講じられている住宅」の事で、関連法律に基づき認定を受ける住宅を指します。
その認定を受ける基準(一戸建て)として、
- 長期に使用するため、構造の劣化に対する策(劣化対策)
- 設備や配管などの維持管理を容易に行うための措置(維持管理・更新の容易性)
- 断熱などの省エネルギー性能が確保されている(省エネルギー性)
- 極めて稀に起こる地震に対する性能を有する(耐震性)
の4項目と別に4つの条件があります。
そして上記 4項目にはそれぞれ認定の基準があり、”性能表示制度”にある”性能評価基準”が用いられ”等級”という形で認定され、特に耐震性と省エネルギー性が重要となります。
エムアンドエー設計工房での各項目の対応
- 劣化対策:等級3+木造要件の全て
- 維持管理:等級3
- 省エネルギー性:断熱等性能等級6、一次エネルギー消費量性能等級6*断熱等性能等級5より取得可能
- 耐震性:許容応力度計算による等級3
エムアンドエー設計工房のZEH(ゼッチ)住宅+耐震等級3取得で、すべての項目で最高等級を取得できます。
長期優良住宅取得のメリット
長期優良住宅(新築)の認定を受けると各種補助金や税の特例、住宅ローンの金利引き下げや借入限度額の増額、さらに地震保険料の割引を受ける事が出来ます。
自信があるから、全棟数値でお約束
長いこのページをここまでお読みいただいた皆様は、「絶対に失敗したくない」と思いながら情報収集の最中かと存じます。
高気密・高断熱・快適空調の本当の価値は、住んでみなければわかりません。
戸建ての建築は人生で一度きりの方がほとんどです。
「本当にここに任せて大丈夫?」
「トラブルがあった時に誠実に対応してもらえるのだろうか?」
様々なご不安は、ぜひ一度お問い合わせいただき、私たちの人となりをご覧いただき、ご判断ください。
エムアンドエー設計工房では、必ず全棟、計算や測定をして高い省エネで快適性を実現します。
もちろん気密測定はぜひお立会いくださいね。
お問い合わせ・ご相談をお待ちしております。