\お気軽にお問い合わせください/
換気と温度と湿度について その2
少し前から熱中症指数という言葉を耳にしたことがあると思います。
この熱中症指数とは、WBGT(湿球黒球温度:熱中症を予防するために1954年にアメリカで提案された指標で、気温、湿度、日射・輻射熱(地面や建物からの照り返しなど)、風などの要素を考慮して算出され、単位は気温と同じ「℃」ですが、気温とは異なる値を示します)とも呼ばれ、気温、湿度、日射・輻射熱などの要素を考慮して、熱中症の危険度を表す指標です。単に気温が高いだけでなく、湿度が高いと熱中症のリスクが高まるため、より正確に熱中症の危険性を判断するために用いられる指標です。
最近では天気予報でも熱中症指数が発表されたり、身近なところではゴルフ場などの屋外施設に熱中症指数モニターが設置されているので指標自体が身近になっています。

指標は通常の生活と運動に関する指標と2つあります。参考に記載しますので、生活や運動などの際にご利用ください。
・生活に関する指標
暑さ指数 (WBGT) | 注意すべき 生活活動の目安 | 注意事項 |
危険 (31以上) | すべての生活活動で おこる危険性 | 高齢者においては安静状態でも発生する危険性が大きい。 外出はなるべく避け、涼しい室内に移動する。 |
厳重警戒 (28以上31未満) | 外出時は炎天下を避け、室内では室温の上昇に注意する。 | |
警戒 (25以上28未満) | 中等度以上の生活 活動でおこる危険性 | 運動や激しい作業をする際は定期的に充分に休息を取り入れる。 |
注意 (25未満) | 強い生活活動で おこる危険性 | 一般に危険性は少ないが激しい運動や重労働時には発生する危険性がある。 |
日本生気象学会「日常生活における熱中症予防指針Ver.4」(2022)より改編 ※
※ 日本生気象学会の承諾を得て、出典元の「WBGT」を「暑さ指数(WBGT)」とし、
値を気温(単位は℃)と区別しやすいように、単位のない指数として表記しています
・運動に関する指標
気温 (参考) | 暑さ指数 (WBGT) | 熱中症予防運動指針 | |
35℃以上 | 31以上 | 運動は原則中止 | 特別の場合以外は運動を中止する。 特に子どもの場合には中止すべき。 |
31℃以上 35℃未満 | 28以上 31未満 | 厳重警戒 (激しい運動は中止) | 熱中症の危険性が高いので、激しい運動や持久走など体温が上昇しやすい運動は避ける。 10~20分おきに休憩をとり水分・塩分の補給を行う。 暑さに弱い人※は運動を軽減または中止。 |
28℃以上 31℃未満 | 25以上 28未満 | 警戒 (積極的に休憩) | 熱中症の危険が増すので、積極的に休憩をとり適宜、水分・塩分を補給する。 激しい運動では、30分おきくらいに休憩をとる。 |
24℃以上 28℃未満 | 21以上 25未満 | 注意 (積極的に水分補給) | 熱中症による死亡事故が発生する可能性がある。 熱中症の兆候に注意するとともに、運動の合間に積極的に水分・塩分を補給する。 |
24℃未満 | 21未満 | ほぼ安全 (適宜水分補給) | 通常は熱中症の危険は小さいが、適宜水分・塩分の補給は必要である。 市民マラソンなどではこの条件でも熱中症が発生するので注意。 |
(公財)日本スポーツ協会「スポーツ活動中の熱中症予防ガイドブック」(2019)より
さてこれからが本題。住宅内での指標についてです。
住宅内での快適さも上記の指標のように室温や湿度、体感温度によって不快指数を計算する事によって図る事が出来ます。
不快指数は64から75までは比較的快適になるので表では推奨していますが、現実的に室内では難しい湿度です。私(湿度に弱いタイプ)の肌間隔でも不快指数78.5位までは問題なく快適感を得られています。また最近のエアコンでは単なる‘除湿’では無く、‘冷房除湿’なる機能があり、比較的に電気代がかからない機能のようですので、このような機能を使いながら自分にとっての快適を探してください。
各計算をして表にしましたので参考にしてください。


は真夏ですが、昼間はカラッとしていても実は朝夕は非常に湿度が高くジメジメしています。これが高温多湿と言われる所以で昼間の高温に対しては‘冷房’で湿度もある程度の数値ですが、朝夕は冷房しながら除湿が有効です。
現在のような猛暑時期、弊社の住宅であれば朝晩は除湿機(設定45%)を運転しながらエアコンは冷房20~22℃くらいだと室温が26~27℃くらいで室内湿度は55%前後、昼間は除湿機は切り、エアコン22℃設定で室温26~27℃くらいでキープできるはずです。
一般的に夏場では室温は25~28℃くらいが快適と言われていますが、「不快指数」からみた快適さを示す湿度は
25℃では、20%~70%
26℃では、20%~65%
27℃では、20%~55%
28℃では、20%~40%
となります。つまり室温が上がれば湿度を下げる事で快適性があがるのですがこれはあくまでも計算上の数値なので人によっても変化します。
実体験としても室温が28℃で湿度が55%くらいなら比較的快適でいられますし、弊社住宅では外気温が35℃くらいになっても室内の温度は28℃前後をキープする事が出来ます。
冷気は重く、暖気は軽いという事はご存じだと思いますが、冷房で湿度が高くなると涼しいのですが少しジメっとします。そこで今度はこのまま湿度を下げるためには除湿機(暖気が出る)を使い湿度を下げる必要となります。相反する関係を完全にコントロールするのは難しい事ですが、自分や家族にとっての快適を探すことで健康的に暮らすことが出来ます。
弊社は言わずと知れた超が付く‘高気密高断熱住宅’です。空気清浄機を通したきれいな空気を第三種換気と第二種換気を合わせた換気システムを利用して6畳用エアコン1台で換気と暖冷房を行い、除湿と加湿をコントロールする事が出来る次世代の省エネ住宅となっています。
千葉県 茨城県 高気密高断熱住宅 外断熱住宅