\お気軽にお問い合わせください/
スタッフブログ– >2005年~2013年までの過去ブログはこちら –
-
天空率について(by堀)
建築基準法上では、建築物の高さについて「道路斜線制限」 「北側斜線制限」 「隣地斜線制限」と言われる制限があります。敷地の道路境界線、また隣地境界線・北側の隣地境界線から、特定の比率(傾き)で発生してくる架空の「斜線」に建築物の一部が当... -
マンション、戸建住宅論争
マンションと戸建て住宅は、住宅選びにおいて永遠のテーマとも言える論争の的です。 どちらにもそれぞれメリットとデメリットが存在し、ライフスタイルや価値観によって最適な選択は異なります。どちらが正解という事はありませんが、マンションと戸建て住... -
『建築建材展に行って来ましたが・・・』 By中西 2025.03.18
建築建材展は日本経済新聞社主催の建築設計事務所や住宅メーカー、工務店、リフォーム業などを対象に、建材、設備機器、ソフトウエア、工法、関連サービスを紹介する国内有数の東京ビックサイトで行われる建築総合展で今年の来場者数は6万5千人だったそう... -
地震と 住まいの安全
東日本大震災から14年が経ちました。 昨年の能登の地震は現地にいまだ深い爪痕を残しており、地震以外にも豪雨・豪雪、土砂災害、台風といった様々な自然災害が、日本各地で毎年のように発生しています。近年では、夏の猛暑も災害級といわれています。 予... -
2025子育てグリーン住宅支援事業
先日2025子育てグリーン住宅支援事業のホームページがUPされました。 今回は戸建の注文住宅を中心に、その概要や要件など、ホームページを参考にお送りします。 ・2025子育てグリーン住宅支援事業とは、 2050年カーボンニュートラルの実現に向け、新築住宅... -
『4月からの改正建築基準法からなる断熱住宅と高断熱住宅の2月の室温検証』 By中西 2025.02.25
先日実家に泊まった際、エアコンを付けたまま寝たのですが、窓辺からシンシンと冷えてきて羽毛布団を掛けていても寒くて何度も目が覚めてしまいました。 実家は都内の築40年の一戸建て、窓はアルミサッシ単板ガラスです。 いわゆる昔ながらの日本家屋です... -
外皮平均熱貫流率(UA値)について
外皮平均熱貫流率(UA値)とは 住宅の断熱性能を表す数値であり、弊社のホームページでもたびたび登場する、「外皮平均熱貫流率」。 建築関係の人だけでなく、新築等をお考えで、かつ住宅の断熱や省エネにご興味のある方の中にも、 ご存じの方はいらっしゃ... -
GX志向型住宅の意義とその特徴
今年度の2025住宅省エネキャンペーンでは新しく「GX志向型住宅」という分類が登場しました。 GXとは、グリーントランスフォーメーションの略で環境保護や持続可能な開発を推進するための取り組みを指します。具体的には、企業や社会が持続可能なエネルギー... -
『高気密・高断熱住宅 快適の鍵は換気にあった』 By中西 2025.02.04
『家を建てよう!』と考え始めた時 ネット検索すると “性能が良い家”というものがあると知り 性能=高気密・高断熱と気づかれることでしょう。 エムアンドエー設計工房にお越しになるお客様は 「始めはローコスト住宅でも良いと思っていたのですが、知れば... -
旧岩崎邸庭園の紹介
旧岩崎邸庭園は、「都立文化財9庭園」のひとつであり、東京都台東区にあります。 江戸時代は大名屋敷があったとされる、約1万5000坪の広大な敷地。 明治11年(1878年)に三菱財閥初代社長の「岩崎彌太郎(いわさき やたろう)」が屋敷を構え、 その後 明... -
耐震化 どうすれば進む?
明けましておめでとうございます。 既に20日を過ぎましたので新年のあいさつでもないのですが、私の最初のブログなのでご挨拶まで。 25年目となった我孫子市のエムアンドエー設計工房 弊社は本年で創業25年になります。 個人事業としては31年目、そして200... -
『全部見せます!我が家の収納~モノがいっぱいあっても片付く方法 トイレ・おすすめアイディア編』 By中西 2025.01.14
本日の中西ブログは・・・ 6回目の『全部見せます!我が家の収納~モノがいっぱいあっても片付く方法 』はトイレ・お薦めアイディア編です。 限られた収納スペースの中で片付ける為には、まずはジャストサイズの入れ物を見つけること! 買いに行ったお店... -
横浜・山手西洋館の紹介
横浜市山手町に点在する、山手西洋館。歴史的価値があり、また観光の名所ともなっている7つの洋館を、先月 見学してきました。今回は、それらの洋館について、ご紹介します。 山手は現在は閑静な住宅地、かつては外国人居留地として発展しました。洋館の... -
2025住宅省エネキャンペーン始まる
政府は2050年までのカーボンニュートラルの達成に向けて本年11月22日、「国民の安心・安全と持続的な成長に向けた総合経済対策」を閣議決定しました。 その一環として2025年度から申請受付が開始される「高水準の省エネ住宅の新築」への補助金が制定されて... -
『たった1台のエアコンだけで寒い冬でもあったかい!高気密・高断熱の家』 By中西 2024.12.17
高気密・高断熱住宅の現在の温度環境 本日の中西ブログは・・・ 連載しています『全部見せます!我が家の収納~モノがいっぱいあっても片付く方法』はお休みして、私が住んでいる高気密・高断熱住宅の現在の温度環境についてお伝えしようと思います。 この...