\お気軽にお問い合わせください/
スタッフブログ– >2005年~2013年までの過去ブログはこちら –
-
「茨城県守谷市松ヶ丘の家Ⅱ」気密測定
先日、茨城県守谷市松ヶ丘の家Ⅱの気密測定を行いました。 気密測定 機械 この住宅は建売住宅も含め住宅取得を考えていた奥様に建築業界を少しかじった業界に不信感を抱いていたご主人がネット検索で弊社を見つけ、私たちの家づくりや施工などに共感をされ... -
『フランスへ行って来ます』 By中西 2025.08.26
両親の面倒を看て10年、父は7年前に他界したのでいませんが、身体が不自由な93歳になる母の食事を作って届けて来ました。 母が突然、自分から施設に入りたいと言ってくれたので、長年の夢だったフランス旅行へ行くことにしました。 とは言ってもおばさんの... -
東京都庭園美術館(旧朝香宮邸)について
今回は、東京都庭園美術館についてご紹介します。 美術館には本館と新館があり、 本館の方は1933年に、朝香宮家の自宅として竣工されました。こちらが旧朝香宮邸と呼ばれています。 新館の方は2014年に建てられ、ギャラリー・ミュージアムショップ・カフェ... -
換気と温度と湿度について その2
少し前から熱中症指数という言葉を耳にしたことがあると思います。 この熱中症指数とは、WBGT(湿球黒球温度:熱中症を予防するために1954年にアメリカで提案された指標で、気温、湿度、日射・輻射熱(地面や建物からの照り返しなど)、風などの要素を考慮... -
『住宅に於ける省エネ以外の優遇制度』 By中西 2025.07.29
家を建てる時に少しでも補助金や減税制度を活用したいと考えますよね。 ネットなどで検索すると“省エネ”に関する優遇制度は皆さん発信しているので、見つけやすいと思いますが、その他にも知っていたら得をする制度がありますので、今日はそちらをご紹介し... -
新築のための優遇制度についてご紹介 1(by堀)
2025年4月より、改正建築物省エネ法が施行され、建築物の省エネ基準適合が義務化されました。 省エネ基準(断熱等級4)は「最低限適合すべきもの」という水準のものであり、今後はその基準が引き上げられていくことが見込まれています。 ZEH(ネット・ゼ... -
換気と温度と湿度について
九州や関西、東海も梅雨明けしましたが、関東は猛暑になっていますが、未だ梅雨明け宣言がありません。 来週に予報を見ると曇りが続いているのでこれが宣言が出来ない理由のようです。 とはいえ、暑い!!! 「暑いですね~」が既に挨拶になるほど。 「... -
『部屋の畳数だけでエアコンを決めてはいけない』 By中西 2025.07.08
環境省のHPを見るとエアコンの使い方について エアコンは最も一般的な冷暖房機器として、多くの家庭で広く使用されています。環境省では、快適性を損なわない範囲で省エネルギーを目指すために、室温を夏季28℃、冬季20℃とすることを推奨しています(設定温... -
旧古河庭園について(by堀)
東京・北区にある「旧古河庭園(きゅう・ふるかわていえん」についてご紹介します。 旧古河庭園は、大正時代に「10大財閥」の一つである「古河財閥」の3代目当主・古河虎之助の本邸として作られました。 洋館と洋風庭園・日本庭園で構成されており、 大正6... -
高気密・高断熱の家は本当に完璧なのか?
先だって表題の記事を目にしましたのでご紹介します。 内容は 電気代が安くなる、冬でも暖かい、夏も涼しい──。 ここ数年、「高気密・高断熱住宅」が理想の家として注目されている。 特にZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)は、“快適でお得な未来の... -
『下地不要で施工できる収納』 By中西 2025.06.17
一般的に在来工法の住宅の壁はこんな感じで間柱の上に石膏ボードを施工し壁紙を貼ります。 柱が105mm×105mmの場合、間柱は30mm×105mmまたは45mm×105mm程度が一般的です 2×4工法の場合は、間柱はなく2×4材の上に直接石膏ボードを施工します。 新築住宅であ... -
住宅性能表示について(by堀)
住宅性能表示制度とは 平成12年(2000年)4月1日に施行された「住宅の品質確保の促進等に関する法律(品確法)」に基づく制度です。 様々な住宅の性能をわかりやすく表示し、良質な住宅を安心して取得できる市場を形成するためにつくられました。 とも... -
茨城県守谷市松ヶ丘の家Ⅱ
今年1月の「体感ハウス内覧会」の参加を希望され、その後弊社の家づくりに共感されてお申し込みを受けました。 家づくりは土地探しからスタート 私たちもご一緒して現状売り出されている土地に足を運び、その地域やハザードマップでの災害の予測、また特性... -
『BELS(ベルス)の改正~取得メリット』 By中西 2025.05.27
先週の堀のブログでもBELSのことが書かれていましたが、おさらいで、もう一度書いてみました。 BELS(ベルス) とは 建築物省エネルギー性能表示制度です。 国が定める省エネ基準と比べてどの程度エネルギーを削減出来ているかを示す指標です。 BELS(ベル... -
BELS(ベルス:建築物省エネルギー性能表示制度)について(by堀)
BELS(ベルス)とは 建築物省エネルギー性能表示制度、「Building-Housing Energy-efficiency Labeling System」の略称。 以下、『一般社団法人 住宅性能評価・表示協会』のホームページからの引用です。 平成25年10月に「非住宅建築物に係る省エネルギー...