\お気軽にお問い合わせください/
スタッフブログ– >2005年~2013年までの過去ブログはこちら –
-
自由学園明日館(by堀)
先日、池袋にある「自由学園明日館(じゆうがくえん みょうにちかん)」という建物を見学してきました。 自由学園は、大正10年(1921年)に女学校として設立さた学校です。この建物が学校として使われたのは13年ほどで、生徒数の増加により学校自体は、... -
ダッチコロニアル様式
今回はダッチコロニアル様式についてです。 まず・・・ ダッチ(Dutch)とは 「Dutch(ダッチ)」はもともと「ドイツの」という意味で、ドイツとオランダを含む地域のゲルマン民族やその言葉を「Dutch(ダッチ)」と呼んでいたようですが、オランダが独立... -
『全部見せます!我が家の収納~モノがいっぱいあっても片付くアイディア キッチン編』 By中西 2024.08.06
家にはたくさんのモノがあふれている モノがいっぱいある! 片付かない! たくさんの収納がほしい! 家を新築する時やリフォームする時に多くの人が言われることです。 やましたひでこさんの断捨離や近藤麻理恵さんの人生がときめく片付けの魔法など一躍有... -
敷地内に異なる用途地域がある場合(by堀)
建築物を建築するうえで、重要となる「用途地域」。 都市計画区域内において、都市の環境保全や利便の向上のために設けられるものであり、建築基準法において建築できる建築物の種類や規模の制限などが地域ごとに定められています。 大きく分けて住居系・... -
アメリカの住宅様式 ジョージアンスタイル by宮崎
ジョージアンスタイルの歴史的背景 ジョージアンスタイルはコロニアル様式のひとつで、18世紀後半から19世紀初頭にかけてイギリスとアメリカで流行した建築様式です。特にアメリカでは初期の植民地時代からイングリッシュコロニアルと連なる建築の一環とし... -
『失敗しない壁紙選び』 By中西 2024.07.16
家を新築やリフォームする時に自分好みの空間作りは壁紙選びで決まるといっても過言ではありません。 分譲住宅やマンションは殆どが白壁なのは万人受けするように作られているからです。 どのようなテイストの部屋にしたいのか? 例えば、インダストリアル... -
市街化調整区域について(by堀)
不動産の情報や、都市計画図等を見ているとよくみられる言葉、「市街化調整区域」。 都市計画区域内において定められる「市街化を抑制すべき区域」であり、市街化を推進する「市街化区域」とは対照的なものです。 ※市街化区域・市街化調整区域に分けること... -
アメリカの住宅様式 スパニッシュ・コロニアル by宮崎
都市部以外での不動産・流通 いまでは時代も変わり考え方も変化していますが、以前のアメリカ人は、社会的な立場に合わせて移り住むのが一般的といわれていて、アメリカの不動産の世界では最初に家を取得する顧客を「ファーストバイヤー」、昇進に伴って課... -
『高気密・高断熱住宅に住んでみて感じること』 By中西 2024.06.25
高気密・高断熱住宅に住んでみて感じること 一言で言うならば・・・ 高気密・高断熱住宅に住んで感じることは、とても「快適」だということです。 2019年に会社の事務所兼体感ショールームとして新築し、北柏から移転しました 千葉県我孫子市湖北台という... -
長期優良住宅の基準(by堀)
長期優良住宅とは、長期にわたり良好な状態で使用するための措置が講じられている、優良な住宅のことを言います。 「長期優良住宅の普及の促進に関する法律」に基づいて、その建築や維持保全等の計画が認定を受けることになります。 認定を受ける上で満た... -
本当の高気密高断熱住宅の5つの指標とその数値
以前の住宅性能は数値で語られることはありませんでしたが、現在ではそのすべてを数値で知る事が出来ます。本当の高気密高断熱住宅とはこの5つの指標の全てをクリアできる住宅を指します。 高気密高断熱住宅の5つの指標 1.断熱性能:外皮平均熱貫流率 UA... -
『高気密・高断熱住宅との出会い 』 By中西 2024.06.04
私がこの仕事に就いたきっかけ はじめに、ブログについてですが、今まで週3回宮崎、堀、私中西の3人交代で2005年より現在に至るまで19年間上げてきましたが5月21日の宮崎のブログを筆頭に28日の堀のブログ、6月4日は私のブログの週1回毎週火曜日にUPします... -
東京ステーションギャラリー(by堀)
東京駅にある東京ステーションギャラリーへ 先日、東京駅にある東京ステーションギャラリーへ行ってきました。 東京駅といえば、赤いレンガが特徴的な「丸の内駅舎」の外観が有名です。1914年に開業し、戦後には復旧工事が、また2007年から2012年にかけて... -
大地震を受けて更に重要となる木造耐震診断
木造建築物の耐震診断の必要性 阪神淡路大震災、東日本大震災、熊本地震、そして2024年1月に能登地震は発生しました。最近での日本の地震の中でも特に記憶に残るものの一つです。マグニチュード6.9の地震で、その規模や被害の大きさは、日本の耐震技術や地... -
『手間のかからないリーフガーデン~樹木の寄せ植え』By中西 2024.05.17
5月は1年の内で庭木や観葉植物などの手入れが忙しい季節です。 こちらのウンベラータは突然葉が枯れだし、丸坊主になってしまったので、植木鉢から取り出してみたところ根腐れしていました。 腐っていた根っこを取り除いて新しい土に植え替えましたが、果...